原点回帰

昨夜はなかなか眠れなかった。こういう時は無理に寝ようとしてもいけない、と思って、スマホで動画など見出したのもよくない。朝方の4時近くなって、ようやくウトウトとしてきた。3時間くらいは浅い眠りについただろうか。

寝は足りないが、致し方ない。コンビニに朝飯を買いに出た。雨は上がっているが、道路はまだじっとりと湿り気を残している。

片方だけの薄桃色の手袋と黒い手袋。この季節は片手袋が落ちているのをよく見る(そもそもこの季節しか手袋をしないけれど)。そういえば、伊集院光氏も片手袋を写真に撮っているとラジオで言っていたっけ。

本当はこの後、巣ごもりのはずだったのが、急に巣から抜け出すことになった。詳細は省くが、私の勘違いと思い込みが原因である。それもこれも今朝の寝が足りないのがいけない。

コーヒーとベーグルで休憩。さすがにこれだけでは昼飯にならない。

歩いて帰ることにした。まだ昨日の気分が残っているのか、道すがらパン屋を探して歩く。地図を見ると、案外このあたりにも知らないパン屋がいくつもある。帰り道から近いところに初めての店があったので入った。パンを選んでいると、ちょうど値引きの時間になった。

小さいのを3つほど買って家に帰って食べた。むろん美味しいが、美味しいものはほどほどにしておかないといけない。

歩いて帰ったら1万歩を過ぎたので、夜の散歩は省略。10,922歩。

朝刊にダイエーが全面広告を出していた。特に商品やセールの広告でもないようで、企業広告というやつだろうか。その中に、現行のロゴマークと並んで、かつてのマークも併記されていたのが目を引いた。私などの年代にはこのマークは馴染み深い。もっとも、ダイエーで買い物をしたことは多分数える程しかないと思うけど。

1999年に福岡ダイエーホークスが優勝したが、その前の年あたりからか、ケーブルテレビでなんとなくホークス戦の中継を見るようになって、そのうちに東京ドームのファイターズのホームゲーム(北海道移転前だった)でホークスが試合をする時にしばしば足を運ぶようになった。千葉マリンにも一度行ったことがあったっけ。

基本、スポーツ観戦の趣味はないほうだが、プロ野球に限らず、プロスポーツの特定のチームを応援した経験は、この頃のホークスだけである。

当時、母体のダイエーは経営危機で揺れていて、そちらのほうからの関心もあった。ホークスを応援していたのは、ダイエーに対するある種の判官贔屓的な思いもあったかも知れない。ダイエー本体や球団をめぐる人物模様がドラマを見るように面白かった。その後、球団がソフトバンクに売却されると、ホークスへの関心も薄れていった。

ダイエー本体も経営体制が変わり、イオン傘下になると、やはり関心が薄れた。ロゴマークが変わったせいもあるかも知れない。現在のロゴマークが制定されたのは2005年とか。16年前か。

そんなわけで、かつてのロゴマークをしみじみと眺めた。しかも、広告文には、中内功氏が掲げたキャッチフレーズ「よい品をどんどん安く、より豊かな社会を」まで謳われている。

なぜこの時期にダイエーが原点回帰するような広告を出すのか、事情は知らないけれど、スーパーでは、イトーヨーカドーでも数年前に鈴木敏文氏が経営を離れてから、ハトのマークを再び打ち出すようになっているから、原点回帰の動きには通じるものがあるのだろうか。

同時代

雨の朝。遅くならないうちに出る。

国立劇場の初春歌舞伎公演を見に行く。初芝居は「四天王御江戸鏑」。1月11日に続いて二度目の観劇。

こんな状況だから、コロナ禍のために急に公演が中止になることもありうる。ひと月弱の公演期間のうちに、できるだけ間を開けて二回見ることにしておけば、仮にどちらかが中止になっても安心…というのは冗談のようで、だんだん冗談にならなくなってきた。

電車に乗る前に、駅ナカのベーカリーカフェで朝飯がてら公演の予習。といっても、劇中で尾上菊之助丈はじめ役者連中が踊るダンスの元ネタを確認しておこうという程度である。NiziUという人たちが流行っている(いた?)ということさえ知らなかった。

ダンスの動画を見ていたせいで、国立劇場に着いたら案外いい時間になっていた。

しめ飾りはさすがに外されていたが、劇場のあちこちに初春の装いを残している。

前回は三階席から、今日は一階席から見る。客席から舞台への距離や角度が違えば見え方が全然違う。違うのはいいが、こんな席だったかな。事実上最前列ではあるが、この角度では却って舞台が見づらい。

開演。まず三番叟から。定式幕が引かれると、さらに紅白横縞の幕。縦縞ではない。このような幕を段幕というらしいが、半可通にはよく分からない。検索してもあまり出てこない。ネット情報を総合すると、道成寺のような舞踊劇で使うものらしい。そういえば木ノ下歌舞伎で、きたまりさんが娘道成寺を踊った時も紅白の幕を使っていた。が、あれは縦縞だったような気が。

三番叟を踊るのは、今回は尾上右近さん。これだけ舞台に近いとさすがの迫力である。気合も入っているのだろうが、こんなに声を張り上げるものなのかとも思う。見慣れていないから分からない。そういうものだったら失礼。

段幕が振り落とされると龍宮城の趣向。星鮫入道が腰に差す刀はネギだったか。

相馬御所に良門の伯母真柴(時蔵丈演)が現れ、唐突に(と感じられた)「繋馬の旗」を取り出す。正直、この時点では旗の意味がよく分からなかった。「内侍所の御鏡」をめぐる企みはよく分かるので、ここでもうひとつ意味ありげな品物を登場させる必要があるのかなと思った。が、後の場面でのこの旗の使われ方を思えば、どこかで出しておかなければならないのだろう。

花道からせり上がって土蜘蛛の精が登場。三階席からオペラグラス越しに見た時は、菊之助丈の美しさに息を呑んだが、この距離から肉眼では表情ははっきりとは伺えない。が、煙の中に浮かぶ姿もまた一興である。

女郎屋の座敷で、菊五郎丈の綱五郎が「お土砂」を撒くドタバタの場面。座敷の柱までが「お土砂」でぐにゃりとするのは、上から見た時は気づかなかったな。

菊五郎丈のコミカルな演技が楽しい。綱五郎と平井保昌が対面する場面、「面を見せい」と言われて、気をつけをする綱五郎。

行き方知れずの渡辺綱の身替わりに立てられることになった綱五郎だが、実は綱五郎こそが渡辺綱本人だったという。しかも配下の保昌にさえそのことを悟られないように綱五郎になりきってふるまい、さらに渡部綱の許嫁である弁の内侍の面前では綱五郎が一周戻って渡辺綱を演じるわけだから、考え出すとなかなかややこしい。このややこしさを感じさせず、軽々と客に見せてしまうのも菊五郎丈の明るさと大きさなのだろうか。

しかし、女郎屋で綱五郎と一緒に遊んでいた仲間たちはそのことを知らなかったのか、あるいは綱五郎だけでなく仲間たちも、良門方の目をくらますための渡辺綱による仕込みだったのか?

大詰、北野天満宮の場。帝の思し召しとはいえ、「繋馬の旗」をあっさりと良門に返してしまうのは、これでいいのかな、と思わなくもない。

休憩時間、吹き抜けのロビーにちりんちりんと鐘の音が響く。公演パンフレットに当たり券の入っていた人には手ぬぐいが貰えるのだとか。当たりが出る度に鐘を鳴らしているのだろうが、結構な頻度で鳴っている。残念ながら私ははずれだったらしい。

同じ芝居を席を変えて見たわけだが、歌舞伎を見る席は舞台から近ければいいというわけではない。むろん三階席が一番いいわけでもない。できれば三階席と舞台を結ぶ線の中間点あたりから見てみたい。空中に浮かびでもしない限り無理なことだが。あるいは「神の視座」というのは、このような場所なのだろうか。

芝居がはねて、早々に半蔵門から大手町へ。電車を降りて、地下の連絡通路を東京駅方向に歩く。

東京ステーションギャラリーの河鍋暁斎展に。

本展は三部構成。最初のフロアには暁斎による写生・模写・席画等が集められている。席画というのは観客の前で即興的に描かれた絵。このような席は「書画会」と言われて、当時一種の興行として開催されていたという。一杯機嫌で行われているから、自ずと手も出るのだろう、他の書画家の「描き入れ」も散見される。書画会図の賑やかな様子を見ていると、時代も趣旨も違うけれど、こないだ読んだ『手鎖心中』の冒頭に出てくる、山東京伝のサロンに集う気鋭の文人たちの姿も、こんなだったのかなと思う。

次のフロアには下絵類が集められている。本展では暁斎の本画は展示されていない。本画というのは下絵を基に描かれた完成作品で、基本的に注文を受けて制作されるものだったようだ。ということは、これらの下絵に描かれている画題は、同時代の人々の生活や文化を反映していると考えることができるのではないだろうか。私などは、地獄極楽めぐり図からは落語の『地獄八景亡者戯』を思い浮かべてしまうし、太田道灌の山吹の里の絵からは、まさに落語の『道灌』で隠居が語る道灌の逸話を髣髴とするようだ。現代に伝わる古典落語の演目の多くが、江戸から明治にかけての時期に成立したとすれば、これらの絵から落語の世界と同じ空気を感じてもおかしくはない。

このフロアには明治12年に上演された河竹黙阿弥作の歌舞伎狂言『漂流奇譚西洋劇』の「行燈絵」の下絵も展示されている。そうか、暁斎と黙阿弥の接点もあったのか。

河鍋暁斎 天保2年(1831)~明治22年(1889)
河竹黙阿弥 文化13年(1816)~明治26年(1893)
三遊亭圓朝 天保10年(1839)~明治33年(1900)
山岡鉄舟 天保7年(1836)~明治21年(1888)

暁斎と黙阿弥に加えて、圓朝と鉄舟の生没年も並べてみた。本展には鉄舟が賛を記した席画も展示されている。いずれも幕末から明治にかけての同時代を生きた人と言っていいと思う。

最後のフロアは絵手本、つまり暁斎が弟子のための手本として描いた絵。狩野派の伝統的な学習法を身に着けていた暁斎は、門人の教育にも熱心だったとあるが、残念ながら大成した弟子は少なかったようだ。最も著名な暁斎の弟子は、建築家のジョサイア・コンドルということになるのだろう。

総武線快速で錦糸町に出て、楽天地スパに。日曜夜の楽天地スパは静かでいい。

休憩室のテレビで近視についての番組を放映している。出演者が近視、近視と言うたび、当代桂小文枝師を思い出して可笑しい。

帰り際、受付の人に、髪を切りましたねと声をかけた。

雨は上がったし、どうせなら1万歩にしたいので、駅からの道を遠回りしてから、家のまわりをぐるぐると歩いて到達。10,137歩。

空き缶と古新聞古雑誌を出すと、今にも降りそうな天気。顔にかすかに雨粒が当たるのを感じた。

なんだか今朝は疲れている。昨夜少し多めに歩いたせいか、それとも寒くなったせいか。予報では雪になるかもと言っている。

二度寝して、午前中はだらだらと過ごして、午後から抜け出した。雨が降っている。

電車に乗る前に駅ナカのベーカリーカフェで軽く、と思ったけど満席で断念。コロナ対策で席数を少なくしているから仕方ない。

半蔵門線で渋谷に。久し振りで出口に迷う。文化村通りを東急本店前で折れて山手通り方向に。

植え込みの中の「富山オリジナル」という立て札。隣には「スイートインプレッション」。何だろう?

チューリップの名前らしい。富山産の球根なのだろう。「スプリングサプライズ」というのもあった。チューリップの球根はこの時期から植えるんだっけ?

このあたりだったかな、と思ったところで曲がったら、そこに松濤美術館があった。

舟越桂展に。建物の外で名前と連絡先を紙片に書いてから、少し待って入館。

受付で「入館整理札」というのを渡された。鑑賞中は持って歩いて、帰りに返すことになる。滞在時間の目安は1時間、というのは係の人にも言われた。

美術館の地下一階には主に作家の知友などの人物をモデルにした初期作品が、二階にはスフィンクスをモチーフにした近作が並んだ。壁面には彫刻のためのドローイングが掛けられている。さらに、作家が子供たちのために端材で作った木製のおもちゃや、家族に宛てた季節のカード、父親である舟越保武や弟の直木の絵画作品までが集められた。作家のアトリエの一部を再現したと思しき一角もある。作家のこれまでの仕事がコンパクトに纏められ、芸術家一家の家族史までを概観する展示となっている。

地下一階の展示室に入ってしばらく、彫刻作品とその周りに佇む観客が混然となって見えた。やや猫背気味に傾いだ彫像に、そこに人がいるような息遣いを感じた。ひとつひとつの作品に物語があることをキャプションにしては長めの文章が伝えた。

展示室内を進むにつれて、彫像は次第に異形さを帯びていく。『山を包む私』という作品のタイトルは、作家が在学していた東京造形大学のある八王子の山容を見た時の体験から来ているらしいが、示唆的なエピソードだと思う。作家は対象物を作品とする時に、それを自分の中に包み込むような感覚を覚えるのだろうか。

ふと、「私の中にある泉」という展覧会のタイトルと、松涛美術館の建物の中に包み込まれた噴水とが重なる。

帰路、不動産屋の店先で鉢植えのチューリップが雨に濡れていた。この時期にもうチューリップは咲くのか。

チューリップの花を見ていたら、どこかから声をかけられた。ヘッドホンを着けていたのでよく聞こえなかったのだが、「ヒルナンデスというテレビ番組で紹介された…」などと言っている。どうやら道行く人に声をかけてはパンを売り歩いているらしい。この雨の中、大変だ。

渋谷から地下鉄で曳舟に引き返した。

電車の中でパンが気になって仕方がない。出がけに駅でパンを食べそびれたこともあるし、さっきの流しのパン屋の声もどこかに引っかかっていたのだろう。曳舟に着いたら旨いパンが食べたい。

スマホの地図を見ると、駅を出て明治通りを越えたあたりにパン屋の表示がある。ここには行ったことがない。外は雨だし、暗くなって寒いし、こんな日のこんな時間にわざわざ足を延ばすこともないのだが、やむを得ない。

こうなるんじゃないかなと思ってはいたけれど、営業していなかった。地図では営業時間中となっていたんだけどな。コロナ禍で臨時休業なのか、それとも売り切れで早じまいなのか。パン屋なら後者も十分有り得る。

ここまで来たら意地なので、もう一軒、ここは数日前の昼間にも出かけたパン屋に行ってみようと思う。ずいぶん遠回りだが、致し方ない。

案の定、営業していなかった。

実に馬鹿馬鹿しいのだけど、結局曳舟駅まで戻って、昼間食べ損ねたベーカリーカフェに入った。冷えた身体にホットコーヒーが有難い。

この雨では夜の散歩は省略かなと思っていたが、雨の中パン屋を探して歩いたおかげで捗った。11,281歩。

反省

ゴミ出しからのコンビニ。朝刊の一面トップはさすがに各紙とも大統領就任関係の記事である。つまんないの。日経と漫画ゴラクを買って帰る。

昼は二階の食堂のカレー弁当。カレーは種類があって迷うが、チキントマトカレーにした。

夕刻、所用の後、夜の散歩に。隅田川テラスから白鬚橋を渡って、汐入公園に。馴染みの散歩道。

汐入公園で何か声が聞こえると思ったら、キックボクシング?の練習をしている男女がいた。ちなみに蹴っているのが女性。

普段なら水神大橋で引き返すところだが、今日は気まぐれに汐入公園と団地の間の道を歩いてから、これまた何となく、べるぽうと、という郵便局やスーパーのあるビルの中に入ってみた。

赤いのは鬼だろうか。雪だるまは疲労困憊といった様子で、まるで駐車場で仮眠中の州兵のようである。

高専と瑞光橋公園の間の道を渡り、住宅地の中の道を歩いて、また隅田川沿いの道に出た。

白鬚橋のたもとで明治通りを渡って、台東区に入った。

今日はYDBことS湯に。

久し振りに入ったが、程なくして、しばらくご無沙汰していた理由を思い出した。ここは人気の銭湯だから、若い客も多い。そして、例に漏れず、二人連れ、三人連れでやって来て、ぺちゃくちゃ喋るのは、若い客である。

露天風呂に行ったら、若い二人連れの客が休憩用の縁台に座って、えんえんと喋っている。言葉から察するに上方の人間だろうか。

コロナ禍ということもあるが、そもそも露天風呂での会話は外に声が漏れるので近所迷惑である。会話を控えるように促す看板も立っている。

その二人連れは縁台を立つと、今度は壺湯に入って話を続けた。私は一旦屋内の流し場に退散して、顔を当たってから、また露天風呂に戻ったが、二人はまだ話している。

すると、30代前半位の年恰好か、私からすれば若者と言ってもいいけれど、ひとりの客が立ち上がって、二人に向かい、口に人差し指を当てて、ややへりくだった口調で「すみません」と言った。

二人は少し小声になって、二言、三言交わした後、決まりが悪くなったか、すごすごと露天風呂を出て行った。

私は、「すみません」の一言で、二人の会話を止めた客に感心し、同時に自分のことを反省した。注意すべき時には注意すべきなのだ。それは若い客のためにもなる。また、そこには、角の立たない注意の仕方というテクニックもある。

今度、銭湯やサウナの中で会話を止めない若い客を見かけたら、私はきちんと注意できるだろうか。そんなことを自問しつつ帰り道を歩いた。17,292歩。

公園

コンビニに朝飯を買いに出る。

今朝の一面の見出しは、さすがにどの一般紙もバイデン就任だなあ、と思ったら東京新聞だけ違った。

見出しにつられて日経を買って帰った。家で開いて気づいたが、紙面には大統領の就任演説もレディ・ガガもアマンダ・ゴーマンも出てこない。つい数時間前の出来事だから今日の朝刊には間に合っていないのだ。ツイッターでは見ていたからうっかりしていた。そんなことなら大見出しにしないでほしいと思う。その点、東京新聞の姿勢は立派である。

昼間、灯油を買いに。相変わらず減りが早い。

昼飯は鳩の街のこぐまで、ポークジンジャー丼。こぐまは拙宅から一番近い飲食店ということになるのに、あまり来られていなかった。今度から昼のローテーションに入れようかな。

夕刻。曳舟から亀戸線に乗って亀戸水神で降りた。

亀戸中央公園の間の道を歩いた。このあたりを歩くのは初めて。

松の木の幹にこも巻きをしているのを久し振りに見たと思う。そもそも松の木自体を久し振りに見たような気がする。

総武線の高架下をくぐって、そのうちに京葉道路に突き当たった。

亀戸アートセンターというところに初めて来た。たまたま東京アートビートのサイトでこの場所を知って、時間がある日に行ってみようと思っていた。今日がその日。

在廊していた女性が問わず語りするには、ここは夫婦で運営している場所で、二年程前から始めたとか。夫婦の片割れであるその女性も作家なのだそうだ。

展示作家の椋本真理子さんという人の作品は初めてかと思ったら、去年恵比寿のNADiffで展示を行っていたと聞いて、そういえば見た、見たと思い出した。ウィンドウギャラリーの中の展示はあまり覚えていなかったけど、「紙粘土ドローイング」という小さな作品群が並んで売られていたのは記憶の隅に残っている。

写真ではどう見えるかな、この展示スペースの入口を全開にして辛うじて入る程という大きさの作品。第一印象、ガリガリ君のような棒付きアイスを思ったが、それにしては棒の色が違う。

今回の展示作品にはどれもFountainというタイトルが付けられている。噴水の水が吹き上がった時の一瞬の形を留めたとも見えるし、どこか公園の噴水の前でぼんやりしている時の、永遠に続くかのような時間を封じ込めたものとも見える。

過去の作品の写真を見ていると、どことなくパブリック・アートのようである。必ずしも公共空間に置かれているわけではないようなので、作品のサイズが大きくなるとそう見えるのだろうか。あるいは作家が参照している噴水やダムが、そもそも屋外の公共財だからだろうか。

画廊を出て、来た道を引き返した。

亀戸中央公園はずいぶん広いようで、調べると元は日立の工場があった場所らしい。公園の真ん中に未整備のまま残っている一帯があった。

行きは時間の都合もあって電車に乗ったが、地図を見ると歩いて行けそうな距離である。帰りは電車に乗らずこのまま歩くことにした。

亀戸水神の駅を横目にひたすら歩くと、明治通りに突き当たった。そこから少し北に行くと、北十間川の向こうに花王の工場やオリンピックの看板が見える。ここまで来れば馴染みのある風景である。

拙宅まで1時間少々で歩けるのが分かった。11,098歩。

感心

朝飯を買いに外に出たら、鉢植えの周りが濡れているのに気づいた。誰か水をやってくれたんだろうか。お向かいさんかな?

もうひとつの椿の鉢のほうは微妙だが、水をやった跡と見えないこともない。

再宣言以後、良くも悪くも生活のパターンが決まってきた。朝は墨堤通り沿いのコンビニまで出て朝飯を買う。だいたいサンドイッチとコーヒー。

とはいえコンビニばかりも能がないので、早朝から営業している喫茶店とか、持ち帰りサンドイッチの店などを探したい。次の課題。

昼時は巣ごもりから抜け出して近所の店に行く。毎日のことだから、店の選択肢も少しずつ増えてきた。その場で食べることもあるし、持ち帰りにすることもある。

二階の食堂に。日替わりのメカジキの竜田揚げ。軽い衣に包まれた柔らかい身の食感がいい。今日は二階の席もほぼ満席だった。

所用の後、だらだらしていたら少し遅くなったが、夜の散歩に出た。

桜橋を渡って、プール脇の山谷堀広場に至る道を歩いていたら、スケートボードをしている若者が前方に見えた。

年のせいか、スケボーをするような今ふうの若者を見ると、何かいちゃもんをつけられたり、カツアゲでもされたりするのではないかと身構えてしまう。

ところが、その若者は立ち止まってスケボーを持ったまま、私が通り過ぎるのを静かに待っていた。案外行儀がいいので拍子抜けしたが、感心もした。

山谷堀公園から千束通りに入って、いつもの銭湯に。

洗い場で立ったまま身体や頭を洗っている人がいる。

多くの人は、洗い場に積んである桶と椅子を持ってきて、カランの前に座って、身体なり頭なりを洗うだろう。ところが、ざっと見て10人にひとりくらいは、椅子に座らず、桶も使わず、立ったままの姿勢で、鏡の上のシャワーを使って身体や頭を洗っている。

この立ち洗いの姿勢には、何か意味があるのだろうか。共用の椅子には座りたくないという潔癖症の人なのか。

しかし、立って身体を洗うと、周りにしぶきを飛ばす範囲が広いので、立ち洗いの人はご留意願いたい。

11,098歩。

早足

ぎりぎりまで朝寝。ゴミ出しの足でコンビニに朝飯を買いに。洗濯二回。

フィル・スペクターの訃報が朝刊に出ていた。「受刑者」という肩書が付くのか。

日本だとフィル・スペクターの名前は音楽好きの間でも知る人ぞ知る、という程度だろう。さもなければ、「受刑者」とあるように、殺人事件の関係でスキャンダラスに取り上げられるか。私だって詳しく知っているわけではない。Facebookに佐野元春氏が真率な追悼文を上げているのをちらりと見た。

ところが、BBCのインターネットラジオでは、フィル・スペクターの訃報は30分毎のニュースヘッドラインでトップ級の扱いである。むろん殺人事件への言及は伴うにしても。

仕事の種類は違うが、日本でも昨年の筒美京平、なかにし礼といった大衆音楽の世界で活躍した音楽家の訃報は、トップニュースかそれに近い位置づけで扱われたことを思えば、英米においてフィル・スペクターは、両氏に相当するような大衆性を備えた存在として認識されているのだろう。日本での好事家の趣味の対象といったイメージとの違いに戸惑う。

では、話を逆に考えて、英米で筒美京平やなかにし礼の訃報はどのように扱われたか。念のためBBCとCNNのサイトで検索してみたが、それらしい記事はヒットしなかった。

この頃とみに思うのだけれど、外国語がわかる、わからない、ということのかなりの部分は、フィル・スペクターを、あるいは筒美京平を、知っている、知らない、ということに行きつくような気がしている。

昼間抜け出す。

向島百花園の近くのパン屋で調理パンを買って、昼飯にした。家を出る時は、そんなにお腹は減ってないなと思っていたのに、えてしてこういう店では、あれこれと買いすぎてしまう。

百花園は先日から休園中だが、児童公園ではすでに梅の花が香りを放っていた。

所用を終えて夜の散歩に。今夜は風が出ている。

隅田川テラスを歩いて、白鬚橋を渡った。いつもなら汐入公園あたりまで足を延ばすところだが、今夜は風の冷たさに気が萎えてしまう。散歩は早々に切り上げて、冷え切った身体を風呂で温めたい。

火曜日は馴染みの銭湯は休業日だし、今夜は久し振りにYDBことS湯に行くつもりだった。ところが、普段通らない道を歩いてS湯を目指していたら、目の前に初めての銭湯が現れた。調べると水風呂がないようなので迷ったが、ここはすぐにでも身体を温めたいので、予定を変更して目の前の銭湯に入ることにした。

見事に空いていた。浴室に入ると先客は二人。それも次々に上がって、私ひとりになった。

浴槽は二つのみ。広めのやや浅い湯舟と、深めで気泡がぶくぶく言っている湯舟。どちらのお湯も緑色である。お湯の色を見れば昔ながらの入浴剤のようだが、「玉露・カテキン配合」という札が掛かっていて、そう言われればお茶の匂いがしなくもない。

まず広い湯舟に入った。最初は熱めかなと思ったが、身体が冷えていた分、熱く感じたようだ。しばらく浸かっていたら熱さにも慣れてきた。

建物は古いようだが中はきれいに保たれている。サウナも水風呂もないが、時代に阿らない感じはむしろ好ましい。何よりも空いているのは高得点。

緑のお湯や、これといった装飾のない浴室からは、学生時代に住まっていた寮の風呂を思い出すようでもある。ただし、寮の風呂はどことなく薄汚かった。比べるまでもなく、この銭湯はずっと清潔である。

別の客が入ってくる前に上がった。

温まった身体が冷えないよう早足で帰った。12,147歩。

座敷

昨夜はなかなか寝つかれなかった。少しうとうとした程度で朝を迎えた。

コンビニに朝飯を買いに出たついでに、少しだけ散歩。

昼は地蔵坂のとんかつ屋に。二度目。今回はチキンカツにした。

カウンターと小上がりだけの店かと思っていたら、奥に座敷がある。結構広そうだ。こういうところでフライでも肴にゆったりとビールを飲んだら気持ちいいだろうなと思う。

夕刻、錦糸町に。多少の義理もあって買い物に出たが、あれこれ迷って結局何も買わずじまい。

一駅だけ地下鉄に乗って、押上で降りた。ソラマチを覗いて、やはり何も買わずに出る。

結果的に不要不急の外出と言われても仕方ないが、最初からそのつもりだったわけではない。

ソラマチから歩いて帰宅。

帰り道の途中でタイ料理店を見つけた。聞くと、去年の11月からこの場所で営業しているとか。夕飯はガパオライスの持ち帰りにした。

飯を食ってYouTubeなどを見ているうちに眠くなってきて、夜の散歩その他は省略。10,339歩。

売り切れ

昨日は暖かったので秋物のコートを着て出かけたが、今日はまた冷えたので冬用のアウトドアジャケットに戻した。

出掛けに小銭入れが見当たらないので焦る。カバンの中をひっくり返しても出てこない。

落ち着いて記憶を辿ると、昨夜帰り際に駅前のコンビニに寄った時に小銭入れを出している。

ふと、昨日着ていたコートのポケットに手を入れて探ったら出てきた。要は小銭入れを見失うくらい寒暖の差が激しいということである。

今日は午後から東武博物館で「井上ひさしと江戸時代」の講演の第二回を聞く予定だったが、数日前に延期のお知らせが届いていた。前回の様子を見ると、講師も聴講者の大多数も年配者だから、用心するに越したことはないだろう。そこで私も予定変更。

京成曳舟から、泉岳寺乗り換えで横浜、さらにみなとみらい線に乗り換えて日本大通りで降車。

朝抜きで来たから、何か腹に入れたい。味奈登庵の支店が目に入ったので、そばを手繰っていくことにする。牡蠣の天ぷらを付けた。

大盛りは今の私には多いかなと思ったら、後から店に入ってきた、そう若くもない客が平気で富士山盛りを頼んでいるので感心する。

神奈川県民ホールギャラリーの大山エンリコイサム展に。

今日は展示室の中でチェンバロと笙による演奏がある。

展示室での演奏は13時からと16時からの二回。一回目と二回目の演奏では曲目や曲順が一部異なる。せっかく横浜まで来たことだしと、結局二回とも聞いてしまった。

一回目の演奏を聞いた後、受付で図録を買おうとしたら、係の人が「サイン入りは売り切れました」と言う。なに!作家のサイン入りの図録なんてのがあったのか。演奏の後、だらだらと展示室に残っていないで、さっさと受付に来ていれば買えたのだろう。

売り切れと聞くと、却って欲しくなるのが人情である。係の人が、売り切れましたなどと言わなければ、私もサイン入りの図録があったことを知らずに、通常の図録を喜んで買って帰ったのに。まあ、係の人も親切心?のつもりで言ったのだろうが、われながらいじましい。

KAATの冨安由真展に。

KAATを出て、日本大通りから一駅乗って、馬車道へ。BankARTでアートブックとグッズのフェアをやっているというので覗いていくことにした。会場のBankART KAIKOには初めて来た。

アーティストブックを少々買い物してしまった。

馬車道から横浜、京急線に乗り換えて京成曳舟まで。

なんとなくヨーカドーに寄ってマスクを買ってしまう。その後別のスーパーで晩飯になるものを買って帰宅。夜はそのまま在宅。11,905歩。

余所事

空き缶を出して二度寝。せっかくの休みなのにだらだら過ごしてしまって勿体ない。行き先を迷っているうちに昼過ぎ。

駅構内のパン屋兼カフェで朝昼兼用の後、大手町へ。丸の内の三菱一号館美術館に行くのに、大手町で降りて歩こうという魂胆である。

勤め人人生も長いが、ついぞ大手町や丸の内などといった界隈とは縁が薄いままである。

ビルの間に銅像が見える。知らなかったが、井上勝という人らしい。Wikipediaによると「日本の鉄道の父」とあるので、こんな場所に建っているのだろうか。

東京駅前も心なしか人影が少ないが、この少なさはむしろ好ましい。

この銅像は「愛」だそうだ。

紀元二千五百九十一年、とある。換算すると1931年。この建物は東京中央郵便局の旧局舎の一部がJPタワーに残されているものらしい。

東京駅を横目に、大手町から丸の内を縦断して、三菱一号館美術館に到着。

「1894 Visions ルドン、ロートレック展」は予約制ということだったが、招待券を持っていれば予約不要で入れるようだ。そんなこともあってか、館内は結構な人出である。もちろん、会期が明日までということもあるだろう。

中庭ではウェディングドレス姿で記念写真を撮っている人がいたり、オープンカフェでワイングラスを傾けている人がいたりと、ナントカ事態もここでは余所事のようである。

東京駅から錦糸町へ。このご時世だから総武線快速もそんなに混んでいない。

何気なく向かいに座っている女性の足許に目をやると、スリッパを履いているように見える。起毛の暖かそうな素材ではあるが、やはりどう見てもスリッパである。

スリッパを履いたまま電車に乗る、などというのは「サザエさん」の世界の話かと思っていたが、実際にそんな人もいるのだと感心した。

あるいはそういうファッションなのだろうか。

楽天地スパに。土曜日だから混んでいるかなとは思ったが、例の「私語厳禁」の御札がサウナ室に貼ってあるから、皆大人しくしているだろうという魂胆である。

ところが、私の考えが甘かったようだ。何組かの客たちが、浴室はまだしも、サウナ室の中でもえんえんと喋りをやめない。そして、そういった客は決まって20代程の三人連れである。

あれだけ麗々と「私語厳禁」と書かれているのが目に入らないわけはあるまい。してみると、彼らは字が読めないのだろう。サウナには高温のサウナストーブ等危険な設備もあるから、字が読めない人の利用は適当でない。

さもなければ、世の中には、店の決まりを平気で無視する人が一定数いるということである。喋り声が気に障って、いらいらするのはこちらばかりで、喋っている当人たちは痛くも痒くもないというのは実に馬鹿馬鹿しい。正直者が馬鹿を見るとはこのことだ。

そんなことなら、最初から「私語厳禁」などという貼り紙などしないほうが、余程こちらの精神衛生に宜しい。

まあしかし、このナントカ事態下で、正直者が馬鹿を見るという状況はしばしば目にするようである。

久し振りに足つぼマッサージをしてもらった。

駅前のコンビニに寄ったら、店内の一部に人を入れないようテープが張られていて、もしやコロナの発生かと焦ってレジの店員さんに聞いたら、床を張り替えたので入れないようにしているとのこと。

8,019歩。