いつか京都のどこかのお寺で見たような鮮烈な紅葉に浸りたいと思った。先週川村記念美術館の庭園でもいくらか紅葉は見たけれど、あれでは物足りない。

もうずいぶん前の記憶だけど、小石川植物園で見た紅葉がきれいだったような気がする。そんなわけで、紅葉を見に向島から歩いて小石川までやってきた次第。

結果を言うと、小石川植物園では期待していたようなきれいな紅葉は見られなかった。モミジの木は思っていたほど多くなかったし、訪れた時期も多少遅かったようだ。そうなると、記憶の片隅に残っていた紅葉は、どこか別の場所と勘違いしていたのだろうか。

残念ながら、視界を覆う程の鮮烈な紅葉に浸ることはできなかったけれど、晩秋の気配は堪能した。

小石川といえば、大学時代に4年間を過ごした学生寮が小石川三丁目にあって、植物園からもそう遠くないはずである。はず、というのは、若い頃の私は近所を歩いて草木を愛でるような趣味がなかったので、大学時代に小石川植物園に行ったことはなかった。もったいないことだと思う。もし、当時の私が小石川近辺の文物にもっと興味を持っていれば、今に至る人生も少し違っていたのではないかと思う。

そこで、小石川植物園から、その学生寮まで歩いてみることにした。退寮してから訪れるのは初めてだと思う。なんとかたどり着いたが、当時にしてすでにおんぼろだった寮の建物は、完全に建て替わっていたし、周りの家並みを見ても特に思い出すものはない。辛うじて、坂の多い地形にかすかな記憶が残っていた程度。

伝通院はさすがに同じ場所にあったが、当時はほとんど境内に入ったことがなかったので、何か別のお寺を見るようである。こんな立派な門はなかったと思うし、もっと薄暗い印象があった。

ただ、伝通院の門前にある、日本指圧専門学校の建物は昔のまま残っていた。満面の笑みで両親指を突き出す浪越徳治郎の銅像からは、「指圧の心は母心」という声が聞こえてきそうであった。

夕方錦糸町で所用があったので、伝通院前から都バスに乗った。春日通りを本郷から湯島、上野広小路と進むバスの経路は、思えば先日金翁さんで聞いた「ねぎまの殿様」の殿様が、向島に雪見に向かう時の経路と同じである。もっとも、噺の殿様は上野広小路の煮売屋の屋台でねぎまで一杯やっていい気分になって、結局向島には行かなかったけど。

うとうとしているうちに錦糸町が近い。太平三丁目のバス停で降りた。大学時代の記憶を辿り、江戸時代に思いを馳せた後で、いきなりオリナスが目の前に現れると、頭がくらくらするようである。まるでタイムマシンに乗って錦糸町に戻ってきたようだ。

所用の後は、財布を忘れてお金もないのでまっすぐ帰宅。ずいぶん歩いてくたびれた。27,030歩。

コメントを残す