東京かわら版の6月号のインタビューは柳家喜多八師。
ついこのあいだ、ねぎし三平堂の落語会に行ったら、トリが喜多八師だったので、そのときの姿がほうふつとする。
実は、そのとき初めて師の落語を聞いたのだけど。
喜多八師の出番は仲入り後すぐ、というか、それがトリね。
まず、師の登場に先立って、座布団返しに現れたのは、なんと林家正蔵師だあ!
不意の登場に場内びっくり、そして拍手。
続いて現れた喜多八師、正蔵師が返した座布団をもう一回返し直す。
そして、スターにはかなわないね、とひとこと。
このひとこと。かわら版のインタビューに出てくる、そのままだね。
でもね、そういうぼやき口調で始まった師の落語に、いつのまにか引き込まれてしまった。


演目は「宿屋の仇討」。神奈川の旅籠で一夜を隣り部屋で過ごすことになった、上方見物帰りの神田の三人連れと、ゆうべの寝が足りないお侍さん。
このコントラストの演じ分け。そして、また喜多八師の声がいいんだね。
この一席で師の落語のファンになってしまいましたよ。ぜひもう一回聞いてみたいと思う。
結局、ぼくは喜多八師の術策(悪い意味ではなくね)にはまったのかな?ということは、後からかわら版のインタビューを読んで、そう思った。
このときの三平堂落語会の演目をおさらいしておく。
開口一番、林家ぼたん「近日息子」。よかった。ただ、この親の死(の予定)を触れまわる息子が、子どもっぽすぎるような気もする。普通はいくつくらいの設定なのだろう。女性の声だと、どうしてもそう聞こえてしまうのか。
林家源平「愛宕山」。あのナマリじゃ、若旦那が若旦那に聞こえないよ。田舎くさくて。もっと粋なもんじゃないかと思うのだが。同じトーンでつっぱしる口調につきあっているうちに、だんだん、まぶたがくっついてくる。まくらに振った介護ヘルパーの話もどうでもいい。まして、自分の息子が慶応出で横浜市役所に勤めていていいとこのお嬢さんと結婚して、なんて話もまったくどうでもいい。
源平師の出番が終わったところで、今日の落語会に来たことを半分後悔しはじめた。
林家彦いち「不動坊」。死んだ講釈師の後家さんをもらう話。多分、この人の落語を聞くのも初めてじゃないかな。よかった。自分も源平師と同じで怖い顔系って言ってたけど、全然系統も違うし、愛嬌あるじゃないですか。動物に例えるなら、オオカミと熊かなあ。オオカミはどうころんだってオオカミだけど、熊は結構かわいいじゃん。
彦いち師の出番が終わったところで、だいぶ気を取り直しはじめた。
そして仲入り。ぼたんさんが着物から私服(という言い方でいいのだろうか?)に着替えて、アンケートの配布と回収。いや、ぼたんさんのジーンズ姿、なんかいいです。わたくし、結構、ぐっと来ますよ。
そうこうしているところで、ぼたんさんと並んで、え?林家錦平師の登場だあ!これにはまさにびっくりだ!
全然出番にも入ってないし、ここで錦平師の姿を拝めるとは。このブログを検索してもらえればお分かりですけど、私、錦平師好きですから。しかも、6月に鈴本で種平師との二人会があるって?今日、チケットが出来上がってきましたって?聞き逃せませんぞ。
錦平さんが出てきて、しかも6月の会の情報を聞けただけで、今日の木戸銭の元は取れたと思った。
その仲入り後に、正蔵師がひらりと出てくるんだから、このあたりの私の興奮は推して知るべきでしょう。

コメントを残す