いやはや。
いろいろと覚え書きをしておこうと思うことはあるのだけど、あたふたと毎日を過ごしているうちに、順番がどんどん後のほうに後のほうに下がっていってしまう。
前回のお話は、巌谷國士講演会の本題に入りかかったところで終わっているけど、瀧口展の会期自体がもうとっくに終わっているじゃないですか。


あまりにタイミングを逸しすぎてしまったので、講演会の話は、また折をみて続けることにして(その折はいつ来ることやら)、しばらくは、時系列を無視して、思いついた話から書いていくことにする。
落語協会の二階に「東西若手三人会」というのに行ってきた。
若手三人というのは、東京から三遊亭歌彦、鈴々舎わか馬。そして上方から笑福亭たま。
この笑福亭たまという人、一度、生で見てみたいと思ってたんだ。
なるほどなるほど。さすが、世評の高いことはある。期待にたがわず、笑わせてもらった。
例えば、今回競演した、鈴々舎わか馬さん。ぼくはこの人は前から結構好きで、若いのに落ち着いていて、すごく品のある噺家さんですね。まるで、大店の若旦那みたい。
このわか馬さんが、落語の中に笑いを織り混ぜてやっているとしたら、たまさんは、落語を使って笑いをやっている、とでも言えばよいのか。
むろん、さすがはわか馬さんで、たまさんの後の高座はやりにくかったんじゃないかと思うけど、たまさんのクセ球をうまくあしらっていた。
が、笑いと落語のバランス(この二つをこのように対応させてよいのか、よくわからないけど)が、かなり違うように感じたのも、正直なところだ。
今回、たまさんは2本とも古典を演ったけれど、たまさんの中では、古典と新作という境も、軽く飛び越えているように見える。
やはり、落語、よりも、笑い、が前面に出ているせいだろうか。
もう少し別の言い方をすると、資本の回転率、資本効率が違うというかな。
ショート落語だの、落ちを最初に言う小話だの、落語の予告編だの、次々にいろんな手わざを出してきて、とにかく落語という資本を貪欲に回転させている感じだ。
ぼくは大阪で落語を聞いたことがないので、あまり偉そうに言えた義理ではないのだが、大阪の若い噺家さんたちのほうが、東京の同世代の人よりも、シビアに笑いを求められる環境にあるんだろうな、とは思う。
それに、今のところ、大阪には常打ちの寄席がないし。
そりゃあ、東京だって、寄席があるといっても、前座、二つ目の人たちの出演する機会は限られているのだろうけど、落語ができる場がそこにあるというだけでも、東京の噺家さんの心理的な安定感は大きいのではないか。
逆にいうと、ひょっとして上方の若い噺家さんのほうが、落語をすることの切迫感、切実さというのがあるのかなと思う(これは、東京でも、寄席の出演のない立川流の人たちもそうなのかな)。
たまさんの1席目は、七度狐。伊勢参りの旅人が道中、狐に化かされる話。
プログラムではお楽しみとなっていた2席目は、新作2作とどっちがいいか客に拍手で決めさせて、結果、古典の、池田の猪買い。
上方落語初心者のぼくには、どちらも初めて聞くネタだったけど、きっと、両方ともかなりいじってあるんだろう。
ただ、たまさんも自分で言っていたけど、池田の猪買いのほうは、もう少し、いじりがいがあったのかな。結構、普通にサゲていた。こうなると、本人がどちらかというとやりたそうだった新作のほうを聞いてみたかった気もする。
でも、普段、上方のネタって、あまり耳にする機会がないから、思わず古典のほうに手を叩いちゃったんだよね。
見台や膝隠しといった上方落語独特の小道具や、ハメもの(噺の途中で入る鳴り物)を、ごく間近で見聞きできたのも新鮮だった。
たまさんは、今年の6、8、10月の3回、東京で会をやるそうだから(しかも会場はお江戸両国亭だ)、こっそり覗いてみようかと思っている。
笑福亭たま 公式ホームページ「らくごの玉手箱」
http://studio-abby.com/tama/

コメントを残す