P252iS0018940409.jpg
浅草のはずれでふらりと入った店で食べたチャンポンが旨い。
さて、この「旨い」というのが案外難物で、ぼくはかねて、ラーメンの類が「旨い」と世上もてはやされることに、違和感がぬぐえないタチだ。
だから、このチャンポンが「旨い」と書いてしまったそばから、自分で自分の表現に留保をつけてしまいそうになる。
何を言ってるんだかわかりませんよね。
要するに「旨い」って感覚には、二種類あるような気がするのです。
「ハレ」の旨さと「ケ」の旨さとでも言いましょうか。


話はどんどん逸れていくが、そういえば、最近こんなことがあった。
蕎麦の旨さ、というのが、ぼくはずっとよく分からなかった。
ここでいう蕎麦とは、いわゆる日本蕎麦のことです。
よくいるでしょう。蕎麦の香りがどう、歯ざわりがどう、のど越しがどう、とにかくやたらウルサイ人が。
そんな、蕎麦の食味についてウルサク言う人のことが鼻につく一方で、正直いうと、そう思う自分に引け目を感じることもあった。
つまり、自分に蕎麦の旨さが分からないのは、それを感じ取る味覚の鋭敏さに欠けているからではないのか、あるいはそもそも、普段食べつけているような安物の蕎麦では、旨さをうんぬんする以前の問題なのだよ、ということなのか。
ところがあるとき、不意に入った立ち食い蕎麦屋でかけ蕎麦を食べて、ああこれはまずい、麺もまずければつゆもまずい、こんなまずい蕎麦というのが世の中にあるんだなと心底感じ入った。
そこで思ったのは、ひょっとして蕎麦の旨さというのは、今まさに食っている蕎麦を旨いと感じる類のものではなく、まずい蕎麦を食って初めて、ああいつも食っている蕎麦は旨いものだったんだな、としみじみ感じる類のものではないのか。
言い換えれば、その感覚は普段は日常の中に埋没しているけれど、日常から外れたものと出合ったときに、相対的に浮かび上がってくるものではないのか。
余計分からなくなってしまいましたかね。
でも、内田百が、蕎麦も、鰻も、お酒も、日常の味に固執していたというのは、あるいはそういうことなのかなと、実感できたような気がした。
まあ、百先生とぼくでは、日常の味に思い至るまでの順路が逆で、百先生の場合、度外れて旨い蕎麦を食べて、いつもの蕎麦を旨いと思い、ぼくの場合、度外れてマズイ蕎麦を食べて、いつもの蕎麦を旨いと思う。やはり百先生の感じ方のほうが高級ですかね。
さて冒頭に戻って、浅草で食べたチャンポン。
要するに、こういうものを毎日食べていられたら幸せだろうなあと思ったわけです。
ささやかな幸せだろうけどね。
でも、そういう、ささやかな「旨さ」。

コメントを残す