話はいきなり戦後に飛ぶが、主に実験工房関係の作品を集めた部屋がある。
例えば大辻清司や北代省三の構成的な写真作品などが展示されているのだけど、「近代日本の絵画」って言っておきながら、写真はないだろ、という話になった。
写真だけでなく、天井からは北代氏制作のモビールが吊り下がっている。
戦後の美術を語るには実験工房は外せないから、絵画作品じゃなくても仕方ないんだろう、と納得してさらに順路を進むと、菊畑茂久馬や池田龍雄、松澤宥といった作家たちの作ったヘンテコなオブジェが目に入ってきて、こうなると、案の定といおうか、絵画という括りからはどんどん逸脱してくる。
やはり戦後の美術となると、絵画という枠には納まりきらないのか。
近代日本の絵画、といいつつも、どうしても立体作品を参照せざるを得ない。
しかし。ふと思うんですが、絵画といいつつ立体作品もオッケーなんだったら、彫刻とかはこの範疇に入らないんですか。それこそ彫刻家の人たちは昔っから立体作品を作ってたと思うんですが。
という素朴な疑問が浮かんだのだった。
入場した時にもらったチラシを見ると、
「絵画の物質性が強調されるようになると、やがて平面を越え空間全体に向かうオブジェが登場するようになります」
なるほど。オブジェってのはもともと絵画から生まれたものなんだな。言い換えると、画家の人が作る立体作品がオブジェということになるのかな。
でも、なんかなー。画家の立体作品が絵画の範疇に入ってきて、彫刻家の立体作品が入らないって、それでいいのかな。人を生まれでサベツするようなもんじゃないの。
逆に言えば、彫刻家の描く平面作品というのがあったら、どういう扱いになるのか(彫刻のためのデッサンは描くだろうって言われたけど)。「近代日本の彫刻」って展覧会があったら、そういう作品も出していいのかな。
そういえば、いわゆる近代美術とか現代美術って、だいたいは絵画の領域のお話じゃないですか。彫刻から生まれた新しい流れって、あんまり思いつかない。これは何かわけがあるんですか。
一方で、例えばこないだの「六本木クロッシング」みたいに、現代美術を総花的に集めた展覧会に行くと、ほとんどの作品がインスタレーション形式だったりするでしょう。
ああなると、元は絵画なのかどうなのかなんて、あんまり関係ないような気もするし。
今から50年後くらいに、「近代日本の絵画」みたいな企画展をやるとしたら、どういう感じになるんだろう。果たしてそういう括りができるのかな。

“再考:近代日本の絵画でわしも考えた その2” への1件の返信

  1. 英語発音

    ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー 現在見てる人:9人 今日:7人 昨日:6人 全:1551人 blogmap – blog検索 Result: 英語 (1587)[and]発音 (180)=82 hits 29ch – 【検索】キーワード「発音」を探しました 2chスレッドタイトル検索結果 発音 [52 件] スレ…

コメントを残す