生きる喜び

品川の原美術館で「生きる喜び−アフリカの二人展」という写真展を見てきた。
たまたま品川で時間があって、思い立って少し足を伸ばすことにしたので、展示内容や作家について前知識はなかった。
取り上げられている作家はいずれもアフリカの写真家で、二人とも白黒の写真というところは共通しているけれど、一見して作風はまったく異なる。
マリック・シディベの作品は若者の肖像写真や、ダンスや水浴びなどに興ずる様子の一場面を切り取ったもの。
これが印象的だった。
黒人の若い男女の、伸びやかで均整が取れた肢体の美しさ。
そして男女のカップルも友人同士も、みんな屈託のない表情と身のこなしを見せる。
最初、ぼくは彼らの写真を全然撮影年代を気にしないで見ていたのだが、みんな白黒写真なのに、どういうわけだか、どの写真も最近撮られたものなのだろうと思い込んでしまっていた。
が、急に気になってキャプションの撮影年を見ると、多くの作品が1960年代から70年代に撮られている。
彼らは当時どのくらいのクラスに位置していたのだろう。また、数十年経った今でも若者はあんなふうなのかな。そんなことも気になる。
彼らの写真を見ていて、自分のたるんだ体と屈託だらけの精神が、だんだん後ろめたくなってきた。
ぼくだけじゃない、今の日本に暮らしている少なくともぼくと同世代なら、みんな同じようなことだろうけど。
60年代のアフリカと現代の日本という物理的な距離以上に、彼らとぼくらの距離が、悲しいくらい隔たってしまっていることに気づく。
彼らはきっと、自分の肉体や身のこなしの美しさには、全然無自覚、無頓着なんだろう。
それでいて、自分の肉体の機能を屈託なく発揮しているように見える。
つまりそれは、踊ったり、泳いだり、カメラの前でポーズをとったり、あるいは男の子と女の子がくっついて、妊娠して子供を作ってとか、そういうの全部。
かたや、何かと頓着しすぎのわれわれは、スポーツジムに行って体を絞って、結果的に同じような体になったとしても、それは一回転倒して元に戻ったというか、もう肉体が元の肉体じゃなくて、洋服の一部みたいになっちゃってるわけでしょう。
例えば、今回の作品の中にも「アフリカのヘラクレス」と題された写真で、やたらムキムキに鍛えた男が写ってるのがあるけれども、そういうわざとらしいのは、どうも醜く見えてしまう。
でも、ぼくらは、一回意識してしまった以上、もう写真の中の彼らみたいにはなれないんだろうなあと思う。
むしろ、三島由紀夫がボディービルで体を鍛えていたというような話のほうにシンパシーを感じてしまう。
写真家の目には、彼らの肉体や身のこなしは、どのように見えていたのかな。
さて、もうひとりの出展作家J.D’オハイ・オジェイケレの作品は、人体をとらえた白黒写真という点では同じだけど、体といっても、もっぱら女性の後頭部だけを被写体にしている。
どういうことかというと、ナイジェリアの女性のさまざまな髪形を撮影した写真なのだ。
しかし、髪型という言葉から、これらの作品をヘアカタログに掲載されている写真のように思ってはいけない。
もとは髪の毛でできていたんだろうとおぼしき物体が、頭から生えている。
彼女達の髪は、それほど、ちょっと想像がつかないくらい奇妙な形に結われ、ねじられ、まとめ上げられている。これは、黒人特有の髪質による部分もあるのかもしれないけれど、むしろそれを十分に活かして結い上げられているともいえる。
写真家の言葉を引用する。
「ヘアアーティストが髪を結い上げるジェスチャーは、まるで彫刻家が彫刻をつくるように魅力的だ。ヘアースタイルはアート。アートは人生」
これは、写真家が被写体をアートだと認識している言葉なのかな。それとも、髪を結った人にもアーティストとしての自覚があるのかな。
あと、さきほどのマリック・シディベの写真の中では、若者たちは自分の体の美しさということにはあまり頓着していないように見えたけども、こちらの作品では、被写体の女性たちは過剰なくらい自分の髪を意識していることが面白い。

六本木クロッシング

森美術館で開催されている「クサマトリックス」展と「六本木クロッシング」展を見てきた。
昨年、六本木森タワーの52、53階に森美術館がオープンしてから、つい先月まで開館記念の「ハピネス」展をやっていたけど、結局行きそびれてしまって、美術館自体に行くのも初めて。というか、六本木ヒルズに行ったのも初めてだったけど。
美術館に行くには、森タワーの脇にある入口から入るのだけど、この入口は美術館と同じフロアにある展望台「東京シティビュー」と共用になっていて、美術館に行く人も行かない人もみんな一緒にエレベーターで上がる。
感心したのは美術館の入館料の設定で、美術館のチケットは二つの展示共通で、しかも展望台の入館料込みで1500円、ところが展望台に行くだけでも1500円。
これなら、普段は美術に関心のない人でも、どうせ同じお金を払うんだったら、美術館のチケットのほうを買っとこうと思う。
実際、会場には美術館なんて初めてみたいな顔をしたお上りさん風の人も多かった。
特に草間展は観客が体感できる作品が多かったから、テーマパークみたいな感じで観客の歓声が聞こえる。
鏡張りの暗室の天井からたくさんのLED(あるいは光ファイバーかな?)をぶら下げて明滅させている作品は、横浜トリエンナーレで見たミラーボールの作品を思い出した。
そんな感じで草間展はさらっと流したのだが(正直言うと、もう少し見ごたえが欲しかったか)、もうひとつの「六本木クロッシング」のほうは、いやというくらい堪能した。
何しろ出展作家の数が57組、若手から大ベテランまで、それぞれが一点ずつ作品を展示している。それも映像作品や大掛かりなインスタレーションも多いから、ちゃんと見ていくとものすごく時間もかかるし足も疲れる。
せっかく滅多に来ない六本木くんだりまで出てきたんだから(つまりぼくもお上りさんの一人なわけだが)、ひとつひとつきちんと作品を見ていこうと思っていたのだけど、うっかり見過ごしたり、流してしまったりした作品もあったんじゃないかな。
でもこれは、絶対もう一回は見に来る価値があると思った。会期もまだ長いし。
作品の種類やコンセプトとかはみんなそれぞれで、キュレーターも複数いるらしいが、とにかくこれだけの数の作家を集めて、これだけの規模の展示を行うという、そのボリュームにまず圧倒された。
しかもそれを、いち民間企業の所有する美術館が開催するとは・・・。
そんなことを同行者に言ったら、いや、民間だからできるんだ、公立の美術館では絶対にできないだろう、と言う。なるほどそうかも知れない。
あと、この美術館のエライのは夜遅くまで開館していることで、週末など夜の12時まで営業している。確かにこれも公立の美術館にはできないだろう。
日がすっかり暮れる頃になっても、お上りさんも美術ファンも入り乱れて、館内にはお客さんが途切れない。
展示に疲れて窓から夜空を見上げると、赤黄色い満月が浮かんでいて、そのうちに、なんだか月まで作品の一部みたいに見えてくる。借景だね。

ここ10日くらい

実はここ10日くらい、ずっと調子が悪い。
有体に言えば風邪なのだが、もっとも会社を休んだりするくらいツライわけではない。
先週は、仕事が終わったら寄り道もせずウチに帰って、部屋の中には加湿器をガンカンかけて、じっとおとなしくしていた。
で、だいたいもう大丈夫かな、というところでお酒を飲みに行って、結局またこじらせてしまうという繰り返し。
先々週の金曜日、ふと思い立って朝まで飲んで、お店のカウンターでうたた寝したり、帰りの電車でうとうとしたり、多分、そういうのがいけなかったのだと思う。
明けて土曜日は、ちょっと喉がヘンかなという以外は案外体はラクで、午後も適度に体を動かしたりしていた。
ただ、日曜になっても月曜になっても喉の感じがおかしい。治りつつあるような気はするのだけど、いまひとつすっきりしない。
先週の月曜が、また寒い日だった。確か日中はずっと雨が降っていて、夕方頃になって上がってきたのではなかったか。
それなのに、その晩は北千住まで出かけて二軒はしごした。
平日だったし、お酒の量自体は大したことはなかったと思うけど。
結局、治りかけの風邪がまたぶり返したようで、火曜日水曜日は、仕事をしていても気分が重かった。
しかし、それからは毎晩おとなしく過ごしていたこともあって、週末にはだいぶラクになってきた。
それで、土曜日は麻布十番でしこたま飲んだ。が、なんとか終電までには帰ってきた。
日曜はずっとおとなしくしていたのだが、今度こそ風邪っ気も抜けたかなと思い、夜になって久しぶりに近所の銭湯に行った。
そうしたら、夜中になってなんだか頭が痛い。
今度の風邪は、ずっと喉の奥がヘンな感じで、そのほかには特に熱も鼻水もなかったのに、ここに来て頭が痛くなるというのは、イヤーな気がした。
頭痛薬を飲んで寝たのに、月曜の朝になっても、頭の痛みが取れない。
さらに仕事をしているうちに、だんだん熱っぽくなってきた。
前に、会社の診療所の人から、風邪をひいて体力が落ちているときにインフルエンザにかかることもあるから気をつけなさいと言われたことを思い出した。
1週間以上すっきりしない日が続いて、この期に及んでインフルエンザだったらどうしよう。
ここ何ヶ月は、飲みに行くとき以外は夕食は軽く済ませることが多いのだが、昨日の夜は、薬食いとばかりに、牛肉だの卵だのを買ってきて、自分ちで一人スキヤキをして食べた。
そしてきょうは、だいぶいいようです。
そういや、世間的には牛肉とか卵とかって、敬遠されてる食品ですね。
今晩お酒を飲みに行くかどうかというのは、非常に難しいところです。

とびらをひらき

とびらを開き
歪んだときを見つめて
理解できたか
この切れ切れの地平を
高野寛 「Outsomnia」
hullo_hulloa.jpg
hullo hulloa (1988)

2013年12月19日のこころのまとめ

  • こんな時間に食べると太るしね ->
  • カバンの底から賞味期限12月3日のお菓子が出てきたよ。食べないほうがいいかな? ->
  • RT @forzasogawa: <今日の一作>
    「サンタが殺しにやって来る」
    良い子の夢をぶち壊す邦題もサイテーなら、コスプレサンタのパパとママの“夜の大運動会"を見ちまった子供がそのトラウマで…、っていうストーリーもサイテー!でもエンディングは超メルヘンww
    http:/… ->