ICCの「FUTURE CINEMA」展を改めて見てきたので、もう少し書く。
まず思ったのは、フューチャー・シネマ=インタラクティヴ・シネマなのだろうか?ということ。
出展作品のかなりの数をインタラクティヴな作品が占めていたわけだけど、デジタル技術が観客とのインタラクティヴィティの達成を容易にしているとはいえ、必ずしもコンピュータがなければインタラクティヴ・シネマがありえないというわけでもない。
ICC4階のロビーにあまり目立たなく上映されていた作品「チェコスロバキアのインタラクティヴ映画のパイオニア」で見ることができるように、コンピュータの応用以前からさまざまな形で映像と見るものとのインタラクティヴィティは試みられてきた。が、現代に至る映画の作法が整備されていくにつれて、映画というのはあくまで観客が直線的に受け入れるもの、ということになってしまった。
コンピュータはその観念の桎梏から開放してくれるツールかもしれないが、必ずしもコンピュータが唯一のツールではないはずだ。
おそらく映画の歴史をさかのぼれは、そのヒントはいくつも見つけることができるのだろう。
例えば、いまふと思ったのだけど、インタラクティヴ映画に、昔の無声映画のような弁士が再登場して、映像のナヴィゲーターとして観客とコミュニケートしながら進行していくというのもありなのではないか。もちろん、それが生身の人間である必要もないのかもしれないが。
逆にいえば、インタラクティヴ・シネマとされているものの多くが、実は映像アーカイブで、面白さのポイントは個々の映像に至るまでの演出と、データベースにアクセスするためのデバイスの問題なのではないか、という感もある。
デバイスというのは、マウスだったりゲームパッドだったりタッチパネルだったりするわけだが−−−そういう意味では、ヴァーチャル・リアリティというものも、結局はインタラクティヴ・シネマにアクセスするための演出とデバイスの問題に言い換えられるのではないかと思えるが−−−今後、果たしてどのようなデバイスが、未来のインタラクティヴ・シネマの標準デバイスになっていくのだろう?
映画が登場したとき、観客は演劇という従来のメディアの様式を準用して鑑賞することになったわけだけれど、今のところ、デジタル化されたインタラクティヴ・シネマにおいても、PCやゲーム機、ATMのような既存のデジタル機器の作法にのっとって映像にアクセスしている。
が、インタラクティヴ・シネマが決してコンピュータの産物でないのなら、映像の歴史をさらにさかのぼることで見えてくるヒントもあるはずだろうと思う。
上に述べたことにも関係するが、実はぼくが惹かれた作品のいくつかは、必ずしも観る者とのインタラクティヴィティーを意図しないものだった。
たとえば、ジェニファー+ケヴィン・マッコイの「戦慄の追跡」のように、一定のアルゴリズムに基づいて映像を繰り返したり、逆回転する、そして無限に映像が続いていく−−−これこそコンピュータなしには実現しないといえるが−−−その映像がまた、いつか見た悪夢のように、いつ終わるとも知れない追跡劇なのだ。
また、マーチー・ヴィジネフスキーの「瞬間の場」では、コンピュータによってシミュレートされたタカとネズミが、コンピュータ・ネットワークの上に実現された場を生きている。タカとネズミの世界に交渉が生じるとき−−−すなわちネズミがタカに捕食される瞬間−−−ぼくは思わず、あっ、と声を上げてしまった。
が、よく考えれば、ぼくはゲームセンターで仲間がプレイしている、例えばハウス・オブ・ザ・デッドを横で見ていて−−−ぼく自身はまずゲームはしないが−−−、やっぱり、あっ、と声を上げてしまう。
話がそれるが、自分以外の者がプレイしているゲームの画面を見ている、という状況は、自分がプレイしながら画面を見ているというのとは、どこか別種の映像体験のように思えるのだが、どうだろう?
もうひとつ、シェリー・エシュカーとポール・カイザーの「歩行者」では、やはりコンピュータでシミュレートされた歩行者の映像がギャラリーの床に映し出される。
自分が今まさに立っている底面と、映し出された映像、そしてそこを歩き回り、立ち止まり、倒れこむ人影。あるいは映像の街角が、静止しているぼくの感覚に逆らってスライドしていく。この感覚は、自分が乗った電車が停車しているときに、向かいの電車が発車したときの居心地の悪さに近い。
なんと言うのだろう、自分の安住している場に、不意に映像が闖入してくるような、そしてその映像が、ぼく自身の過去の記憶や肉体的な感覚をかき乱すことによって、ぼくの既存の現実感と、映像のリアリティーが融合して、その二つのどれとも違う、別の現実感が生成すると言おうか・・・。
そのような体験が、ぼくの予期せぬ場、演出、デバイスでなされるということに、(陳腐な表現だが)新鮮な驚きがあるということなのだろう。
先に述べたICCでのシンポジウムで、パネラーの加藤幹郎氏は、藤幡正樹と川嶋岳史の作品「フィールド・ワーク@アルザス」を印象に残った作品のひとつに挙げ、その理由としてスクリーンが観客に入り込んでくる、という点を述べていた。
実は、それは今回の藤幡作品というよりは、ICCに設置されているCAVEシステムによって実現されているわけだが、いずれにせよ、これまでの映画では、観客とスクリーンとの距離はスタティックだ。それが、スクリーンのほうが観客の体内に飛び込んでくる、という体験は、デジタル技術なくしてはありえないことだろう。
逆に、観客がスクリーンに向かって突入していく、という映画があってもいいか。あるいは過去にはあったのだろうか。ふと、村上三郎の紙破りのパフォーマンスを思い出してしまった。