和合

昨夜は寝床につくのが遅くなってしまった。今日は特段の予定はないけれど、適当なところで起き出して、外出。曇り空。天気予報を見て、傘は持たずに出たけれど、少々怪しい。

桜橋を渡ると、準備中の太鼓祭に出くわす。浅草界隈を歩いていて、時々ポスターを見かけたのはこれだったか。思っていたより大掛かりである。もっと地味なイベントかと思っていた。

なんとなく待乳山聖天に来た。せっかくなので大根を供えてお参りしていくことにする。

大根をお供えすることで、心身健康、良縁成就、夫婦和合のご利益があるらしい。昔からこの和合という言葉には惹かれるものがある。

待乳山聖天を出て、いつもの散歩道に戻る。

こんな場所にカフェがあったかなと思うと、平日は18時、今日のような休日は17時で閉店してしまうのだとか。道理で夜の散歩では気がつかなかったわけだ。コーヒーと自家製コンビーフのサンドイッチで遅い朝飯にする。

カフェの向かいのパン屋は、散歩の途中、ずっと気になっていた。やはり夜間は店を閉めているが、一度か二度、片付け中の店の前を通りがかったことがある。それほど広くない店内には食パンやクロワッサンもあるが、焼き菓子の類も多い。パン屋と言うよりパティスリーと言うのが適当か。

前の客につられて、写真の食パンを1斤買ってしまった。食パンは11時の開店時刻に合わせて焼き、それがなくなったら二回目を焼いて、二回目も売り切れたらその日は終わりらしい。焼きたてなので、パンから出た湯気がビニール袋に水滴となってついてしまい、それがカビの元になるから、帰宅したらもう一枚のビニール袋に移し替えるように、とのこと。

食パンが予定外の荷物になってしまった。早めに袋を移したほうがよさそうでもあるし、一旦帰宅。この食パンを昼飯代わりにして、余った分は指示どおり袋を移し替えた。

パンを食べたらコーヒーを飲みたくなって、ヒガムコへ。その後、再び先程の散歩道に戻る。

桜橋を渡っていると、太鼓の音が聞こえてくる。太鼓祭の会場に着くと、最後の一組の演奏というところまで進行していた。しかし演奏する側も聞きに来る側も、太鼓というのがこんなに人を集めるとはね。

一葉桜・小松橋通りから、金美館通りへ。

金美館通り沿いのこの喫茶店も、一度入ってみたいと思っていたが、ようやく営業時間中に来られた。

コーヒーを飲んでいるうちに急に気が変わって、両国に向かうことにする。金美館通りを左衛門橋通りに折れて、ひたすら南下。それにしても、台東区は味のある名前の通りが多い。

途中、銭湯に立ち寄り。番台に座っているおばあちゃんの耳が遠い。

お庭の池が見事だが、流し場から見える大きな水槽も壮観である。身体を洗いながら目の前に金魚が泳ぐのを見ることができる。よくこんなの作ったなと思う。ここの銭湯には水風呂はないが、金魚は水風呂に入っている。

浅草橋から両国橋を渡って、両国門天ホールへ。

桂小すみさんの会に。共演は、小すみさんとサマスモというユニット?を組んでいるらしい、桂夏丸さんと、柳橋門下の前座、春風亭かけ橋さん。かけ橋さんは「羽織の遊び」、夏丸さんは「城木屋」。普段芸協の番組を聞くことが少ないせいだろうか、どの演目も新鮮に聞いた。

小すみさんはまず三味線。邦楽と洋楽を自在に行き来する。続いてピアノの前に座り、夏丸さんがフルートでドレミファソラシド、ドシラソファミレドと吹くのに合わせて伴奏。『天城越え』、『はじめてのチュウ(英語バージョン)』の弾き語り。音楽の多才ぶりに加えて、もと天文部という理系的かつロマンティックな感覚を併せ持っておられることに感嘆。

もともとクラシック畑の小すみさんは、今でこそ寄席の音曲にジャズやボサノバなどの洋楽を取り入れているが、かつては意識的に洋楽と邦楽を切り分けようとされていたようだ。三味線の修行に入った時のことを「江戸に留学した」と表現されていたのが印象に残った。

両国から北斎通りを歩いて錦糸町、そしてそのまま歩き続けて帰宅。28,868歩。

ケツ

半蔵門駅上のサンマルクカフェで遅朝、いや昼飯かな、を済ませて、国立演芸場へ。11月上席「三遊亭金時改メ五代目三遊亭金馬襲名披露公演」の初日に。

9月下席の鈴本演芸場から始まった五代目金馬、そして四代目金馬改メ金翁の披露目も、定席での興行は当席まで。ずっと見逃してしまっていて、ようやく来られた。

緞帳が上がると、後幕は金地に大きく「五」の威勢のいい筆文字。

開口一番 三遊亭歌つを「やかん」
この人は初めて見るが、調べると歌奴さんのお弟子さんで、高知出身とか。わかりやすい名付けですね。活舌のよい声がはきはきと出ていて好ましい。若々しく、それでいて若すぎない、つまり若手落語家に好適な雰囲気。

春風亭一花「花色木綿」
一花さんは、一朝一門の師弟が喋っているインターネット番組でちらりと姿を見た程度で、落語を聞くのは初めてだと思う。泥棒が出てくる噺は縁起がいいということで、浅草寺の賽銭泥棒の「におうか?」の小噺からの「花色木綿」。

三遊亭金朝「初天神」
金朝さんは金翁さんの孫弟子にあたるのだとか。先年亡くなった三遊亭小金馬さん(正直記憶になかったけれど)のお弟子さんになるらしい。入門した頃が新金馬、当時の金時さんの真打昇進の時期だったそう。「小児は白き糸のごとし…」から「初天神」に。台詞の語尾を伸ばしたり、繰り返したりするのが効いて、まるで歌うように、流れるような「初天神」。

マギー隆司
紅白のハンカチや大きなトランプを使ったマジック。

柳家小さん「親子酒」
小朝さんの代演。

柳亭市馬「時そば」
さすがの安定感だが、二番目に出てくる男があまり間抜けな感じがしない。上方の「時うどん」だと、粗忽を超えてエキセントリックだったりするが、この「時そば」では、一文だまし取った最初の男も、それを真似しようとして失敗する二番目の男も、キャラクターの造形はさして違わず、もっぱらシチュエーションの違いが齟齬を生むようになっている。ミニマルということもできるか。

口上
下手から、金朝(司会)、小さん、金馬、金翁、市馬の順。金朝師が、金翁は今91歳だが100歳まで喋りたいと言っている、新金馬も100歳になるまで、ここにいるお客様は一人も欠けることなく応援してほしい、というようなことを言ったら、次の小さん師が金朝の言うことはよく分からないと突っ込むが、正直小さん師の言っていることのほうがよく分からなかった。この人らしい苦味のある挨拶だったが、祝いの場にはどうなのか。
通例、口上では当人は喋らないということだが、金翁師が挨拶。やや色が白くなってふっくらとされたように見えたが、口跡はしっかりしていて安心。
市馬師の音頭で三本締め。三本目は世界平和のために。

三遊亭金翁「ねぎまの殿様」
釈台を置いて喋る。まくらで、二年前に脳梗塞で倒れた後のリハビリテーションの体験を漫談風に。手足を動かすのに不自由な時期もあったようだが、笑いをまぶしつつ、結構色気のあるところも見せて、若々しいし、何よりセンスが現代的だと思う。枯淡という境地にはならない。こういう年の取り方もあるんだなと思う。
「ねぎまの殿様」は、殿様がお忍びで町に出て、庶民の食べ物の味が忘れられず…という「目黒のさんま」みたいな噺。本郷のお屋敷から向島に雪見に出かける途中、上野広小路に出ていた屋台の匂いにつられて、ねぎま鍋で一杯。結局向島には行かずじまい。
ところで、金翁さんの高座を見たのは、2018年6月30日に、当時の金馬さんと川柳川柳さんの二人会を聞きに行った時以来だと思う。倒れられたのはその年の7月というから、二人会からひと月も経たない時期だったのか。川柳さんはお元気なんだろうか。

柳家小菊
「並木駒形」やどどいつはお馴染みだが、「せつほんかいな」という端唄は初めて聞いたように思った。ぞろりやぞろりやぞんぞろり、目出度いな目出度いな。

三遊亭金馬「柳田格之進」
金時改メ金馬さんは、若い時から名前も顔も売れた人だし、寄席の高座でも見たことはあるはずだが、どんな落語をされていたか、これといった記憶がない。ご本人のニンは、いかにも二代目らしい、屈託のない、明るいキャラクターだ。だから、「柳田格之進」が始まって、この演目をかけるのかと驚いた。重たい噺である。「誇り高い武士の生きざまを描いた…」などというと聞こえはいいが、私はこの噺を聞くと、やるせなくて、胸がもやもやする。そんな本寸法の人情噺を、30分余りかけて、しっかりと聞かせた。正直、噺の出だしは、やや軽いように感じた。でも、物語が進むにつれて、締まってきたように思う。

国立演芸場を出て、永田町駅から有楽町線に乗って、東池袋へ。

サンシャインシティで園芸の屋台が出ていた。生花はすぐに枯らしてしまうけど、ドライフラワーならいいだろうと思って、自宅用に少し買った。

タイムズ スパ・レスタへ。ちょうど今日からフィンランドフェアが始まったらしい。

タイ健式マッサージを90分。前回と同じセラピストを頼んだが、こんなによく笑う人だったかな。それとも私が可笑しいということ?

マットの上に座った姿勢になっている時、少し前に出るように言われて、上半身を前傾しようとしたら、腰から動かすようにという趣旨だったのだろう、「ケツを」と言われたのが可笑しかった。若い女性が、それも客に向かって「ケツ」とは、あまり言わないだろうが、不意に出るざっかけない言葉遣いは嫌いじゃない。

前回より強めに施術してもらって放心。施術後はルイボスティーとフィンランドのクッキーで休憩。

11時前に出て、帰宅したら日付が変わっていた。6,581歩。

ヨガとコルトレーン

駅に着いたら、ホームで待っている電車は浅草行きだった。うっかり乗らなくてよかった。普段このホームから出るのは半蔵門線直通の電車で、浅草行きの電車は反対側のホームなんだけど、こちら側のホームから出ることもあるんだ。

朝は錦糸町に着いてからドトールで。ホットの豆乳ラテとミラノサンドで、少し遅い朝飯。
昼は某所のルノアール。時間調整がてら、少し早い昼飯。ぎりぎりモーニングセットが頼める時間だった。ゆで卵を食べようとして黄身をゴロッと落としてしまって恥ずかしい。
夕方、両国の文殊で春菊天そばを食べてから、少々事後整理。

アートトレイスギャラリーへ。永瀬恭一氏による連続対談シリーズ「私的占領、絵画の論理」の第四回に。このシリーズは、なんとなく第二回、第三回と続けて聞いてしまい、せっかく両国の近くにいることもあるし、今回も聞きに行くことにした。

今回の対談相手の戸塚伸也さんという人は、失礼ながらまったく知らなかった。

戸塚氏の制作の源泉にヨガとコルトレーンがあるという話は、後から考えてみれば示唆的だった。画家の精神世界に到来するビジョンがあって、それが制作のスタート地点となっている一方で、その大きなビジョンを一度に再現するのではなく、ジャズのアドリブのように、タッチに呼応して次のタッチを繰り返していくといった方法的な制作をしている。画家はその二つが矛盾していると発言していた。

戸塚氏はアーシル・ゴーキーの名前を挙げていたが、確かにシュルレアリスムの「窓ガラスを叩くような」ビジョンの到来と、オートマティックな方法論が画家の中に併存しているようだ。記号的なキャラクターが登場する画面やその物語性からも、シュルレアリスムの絵画を思い浮かべることができる。

永瀬氏はこの対談シリーズの戸塚氏以前の対談相手はいずれも戦後美術史の延長線上にあると言っていたが、それはグリーンバーグ流のモダニズムに依拠しているということだろうけれど、まさにゴーキーからポロックへの流れに戦後美術史の分岐点があるとすれば、戸塚氏の仕事に、ありえたかも知れない、もうひとつの戦後美術を見ることができるのかも知れない。

全然名前も知らなかったと書いているくせに、われながら適当なことを言ってますが。

イベント終了後、錦糸町まで歩いて、楽天地スパに寄っていくか迷ったけど、サウナは翌日に取っておいて、錦糸町から夜の街をふらふら歩いて帰る。15,841歩。

ゴマカラシ

ゴミを出してそのまま外出。低い雲に押さえつけられるような曇り空。気分も引きずられる。

朝はコンビニのサンドイッチ。昼はラーメンの後、コーヒー。昨日と同じ流れ。

WiMAXのデータ量が月間の上限に達しているのに気づく。11月になれば更新されるから、あと1日少々の我慢なのだが、気がへこまないこともない。精神衛生上は、上限のないプランがいい。

駅の近くまで来て、サウナで外から身体を温めるのと迷ったが、内側から温めることにした。中華屋に入った。こんな店を、今ふうの言い方なら、町中華というのだろう。コロナ以後に来るのは初めてか。変わらず営業中で何より。

この店のメニューでは、担担麺と書いて、ゴマカラシとカナが振ってある。食べているうちはそう辛さを感じないのだが、食べ終わって外に出ると、頭から汗が噴き出した。

寄り道せず帰宅して、早寝。6,464歩。

客商売

朝の通り道で見かけた黄色い花。帰ってから名前を調べると、セイタカアワダチソウ。この花がそうなのか。今まで名前と姿が結びついていなかった。

そもそも、私の子供の頃にこの花を見た記憶がない。帰化植物というから、当時の富山県にはまださほど繁茂していなかったということか。

迷惑な植物という思い込みがあったが、鮮やかな黄色の小さな花が集まって咲く様は、よくよく見ると繊細かつ豪奢で美しい。ちなみにこの花が花粉症の原因という話はフェイクらしい。

道端の植え込みにヒルガオが一輪咲き残っている。夏場は溢れるように咲いていたのに。それにしても花の時期が長いものだと思う。

朝はコンビニのサンドイッチ。昼はラーメンの後、河岸を変えてコーヒー。これはコロナ以前の典型。

夕刻は高田馬場に。自分の中の自分では見られない部分を他人にさらす。

自分の姿を自分では客観的に見ることはできず、他人のほうが自分の姿をよく見ているということは、頭では分かったつもりになっていたけれど、改めて痛感させられる。しかし、その他人だって常に自分の姿をあけすけに指摘してくれるとは限らない。今回は少し突っ込んで話して、そんな指摘が出てきた。そうか自分はそんなふうに見られていたのかという、ほろ苦い気づきがある。客商売なのだから、そう簡単に本音は出さないだろうし、これが最後の機会ということもあったのかも知れない。

久し振りに外でひとり飲みをしていくことにする。学生時代からの馴染みの店が残っているのは有難い。

カウンター隣席の二十代後半くらいかな、仕事帰りふうの女性のひとり客が、顔見知りらしい店員さんに親しげに話しかけている。今日の仕事の話、上司の話。この人もこの店に孤独を持ち寄っているのだろう。

中瓶一本と熱燗二杯で帰った。8,652歩。

チェーン店

巣ごもり日。早起きできず朝の散歩はパス。シーツを洗濯。

昼休みは外に出て郵便局で送金したり手紙を出したり。ガソリンスタンドで灯油を購入。今季初。ここは前からエネオスのスタンドだったかなと調べると、そうか以前はモービルだった。系列が統合されてブランドが変わったんだ。普段クルマに乗らず、ガソリンスタンドに来るのは灯油を買う時ばかりだから、しばらく気がつかなかった。

夕方から散歩に。桜橋を渡って、山谷堀公園から折れて千束通り、そして金美館通りに入る。このルートもお馴染みになってきた。

途中のせんべい屋で買い物。

このせんべい屋だが、「花見せんべい」という屋号で検索するといくつもヒットする。同じ名前の店が全国に30あるという記述もあれば、60あるという記述もある。どうやら横浜の伊勢佐木町で近年まで営業していた店が、花見せんべいの総本店だったらしく、この入谷の店もそののれん分けのひとつのようだ。しかしせんべいのチェーン店というのが存在したとは。

鶯谷まで来た。せっかくなので新規開拓をしたい。と言っても銭湯の話だが。萩の湯もいいが、今日はパス。日暮里まで足を伸ばす。

繊維街から少し入った銭湯に来た。築浅の小綺麗な内装。サウナはない。水風呂はぬるい。露天風呂あり。

ここは湯上がりにビールが飲める。風呂に入っている間は、次はしばらく来ないかなと思っていたけど、ビールを飲んでいるうちに、また来てもいいかなと思い直した。ビールを出してくれた女子の効果もある。つられて手拭いも買ってしまった。

一杯加減で繊維街を歩いて、そのうちに国際通りに突き当たった。ここまで来ると馴染みの風景になる。鷲神社は酉の市の準備中。

いつもの銭湯を横目に、はしご湯はせずに帰る。17,050歩。

ドラマ

朝はドトールの持ち帰り。昼はラーメンの後、河岸を変えてコーヒー。

前にも書いたが、巣ごもりの日に家で飲むコーヒーはあまり美味しくない。同じ豆を使っているのに、店で飲むと旨いのは、気のせいなのか。改めてバリスタに聞いても、これという答えは返ってこない。

豆の新鮮さ、淹れ方、淹れる道具、器、店の雰囲気、店員や他の客とのおしゃべり、エトセトラ、エトセトラ。推察するに、そんな小さな違いが積み重なって、大きな違いに感じられるのではないか。ひとつひとつの小さな違いを常に提供できるのがプロということなのだろうと、とりあえずの仮説を立てておく。

夜は錦糸町で所用。

Huluで放送中という、アメリカのレズビアンが主人公のドラマの話を聞く。直近のエピソードは、男装で男性ホルモンを打って髭面マッチョになった女性が、バイセクシャルの男と付き合って(要するに一見ゲイのカップル)、性転換手術をしようとしたら、相手の男の子供を妊娠していることが判明(生殖能力は残っていたんだね)、それを知った男に逃げられてしまうという話とか。

普段ドラマというものを見ないから、新鮮ではある。しかし、男は現実的だからドラマを見ず、女はファンタジーが好きだからドラマを見る、という話に片付けていいかはよく判らない。

まっすぐ帰って飯食って寝る。10,860歩。

飛行機雲

いい天気。空き缶と段ボールを出して、洗濯二回。朝も昼も有り合わせで済ます。

午後から外出。特に予定もないのでサウナに行く。どこに行くか迷って、結局錦糸町に。せっかくなので歩いていくことにする。天気がよくて厚手のパーカーでは暑いくらい。高木神社の前を通りがかったら、境内の木を剪定していた。

子供もコロナウイルスの絵を描くご時世。

北十間川の向こうに見える雲は夏の雲みたいだ。

四ツ目通り沿いに邦楽器の店があった。店先に太鼓が積み重ねられている。

錦糸町は結構人が出ている。錦糸公園で屋台が出るイベントをやっていたせいか。

楽天地の通り抜けの通路で古本市をやっていた。この場所で定期的に開催しているようだ。カレー作りの参考になるかなと思ってスパイスの本を買った。最近は全然作っていないけど。

楽天地スパに。日中の休憩室は競馬中継を見ている客が多い。私は見るでもなく見ているうちに昼寝。競馬中継のアナウンサーが言うには、コントレイルというのは飛行機雲の意味なのだとか。なるほど、condensation trailを略してcontrail、直訳すれば結露の軌跡か。

競馬が終わると休憩室は空いてくる。あまりサウナや風呂にも入らず、ひたすらだらだらと過ごす。季節の変わり目のせいか、疲れが少し出ているようだ。7,575歩。

遺跡

朝は早く起きられず散歩はパス。せめてゴミ出しがてら近くのコンビニに出かける。

花屋の店先からはみ出した二鉢。この店でこんな観葉植物を買う人がいるんだ。南洋ふうの葉を見ると何でもソテツと思ってしまうが、調べるとアレカヤシという種類の植物のようだ。

コンビニでサンドイッチと日経、漫画ゴラクを購入。そしてホットコーヒー。グアテマラのラージサイズを注文したら、レジのおばちゃんにレギュラーサイズを勧められた。どうやらスマホのアプリにレギュラーの無料クーポンが出ているらしい。良心的というべきか。

この後は雨の巣ごもり日。

所用も終えて、雨が上がったようなので、夜の散歩に。

いつものコース。隅田川沿いを歩いて、白髭橋を渡って汐入公園に。水神大橋のあたりで引き返す。

公園の広場にテント状のブルーシートが点在している。まるで竪穴式住居の遺跡みたい。

散歩道の商店街なのだが、こんな大仏?があるのは気がつかなかった。

いつもの銭湯に入って、外に出るともういい時間。前に寄ったバーはやっているかなと覗くと、マスターが店じまいしていた。今は11時までなのだそうだ。15,985歩。

体育館の中

コンビニでサンドイッチとコーヒーを買った。この赤いカップのは初めて。

昼飯の後、河岸を変えてコーヒー。今日三杯目。日経にフコク生命の社長のインタビューが出ていたが、なかなかの人物だと思った。

夜は錦糸町で所用。バスに乗ったが少々遅刻。割とテンション上がる。

昨日中継を見たバスケットボールの試合はこの体育館の中でやってたわけだ。期日前投票以外で中に入ったことがない。できたのはつい最近と思っていたら、もう10年経つのだとか。

そういえば、建て替わる前の体育館の中には一度入ったことがある。すみだまつりの落語会で、確か入船亭扇橋さんと林家時蔵さんが出ていた。くじ引きか何かで当たった色紙が部屋のどこかにあるはず。

地下鉄の駅に向かったが、気が変わって歩いて帰ることにした。

初めての道をうねうねと歩いて帰った。7,734歩。錦糸町から歩いたくらいでは案外捗らないね。