写真だけはこっそり上げておいたが、北千住のシアター1010に行ってきた。
「笑いのハイスクール・爆笑開校式」なるイベントに小沢さんが出演するという。
会場は駅前の丸井の11階にあるのだが、上りのエレベーターがやたらと待たせる。1階で待っているのに、地下に駐車場があるせいだろうが、ドアが開くとすでに満員だったりする。少し余裕をみて北千住にやってきたつもりなのに、そうやってエレベーターをやりすごしているうちに、開場時刻の2時を少し過ぎてしまった。全席自由というので、少し早めに来たほうがいいだろうと思っていたのだが。
11階に着いてみると、すでに会場の入口前には長蛇の列ができている。おいおい、そらみたことか。
大銀座小沢昭一的祭 その2
いやはや、こんな調子で思い出しつつ書いていったら、いつまで経っても終わりそうにないですが。だってまだ、小沢さんの話、冒頭も冒頭ですよ。
そもそも、今回の小沢さんの話には、ちゃんとタイトルがついていまして、題して「小沢昭一の吉原へ御案内」。
小沢さんは、今回、春風亭小朝さんから大銀座落語祭への出演を依頼されたとき、江戸の吉原の話をしてほしいと言われたそうです。小沢さんそれを聞いて、いくらなんでもおれはそんなに古くないよ、だって。
落語の廓噺って、今のお客さんにはなかなか理解してもらうのが難しいそうですね。噺の背景も、出てくる言葉も、われわれにはすっかり縁遠いものになってしまった。だから、廓噺をするときは、噺のまくらでしっかり説明しておかないと、お客さんがついてこないのだとか(これは円菊さんが言ってたんだっけな?)。
ともあれ今回の小沢さんは、休憩後に控えた二席の廓噺に向けて、入船亭扇遊さん言うところの、最高のまくらということになった次第です。
大銀座小沢昭一的祭
会場、銀座ヤマハホール。実はここは初めて。エレベーターで7階に上がると、思っていた以上の広い空間に驚く。銀座のビルの中とは思えない。
開演前から場内に度々お囃子の音が流れる。客入れの音楽のようなものなのか・・・。
さあ、照明が暗くなって、幕が左右に開く。
ステージの上に高座。名ビラは「随談 小沢昭一」。
出囃子は、やはり「明日の心」。が、少し様子がおかしい。三味線の音が途中でつっかえる。小沢さんも立ち止まって少し苦笑か。
いきなり余談だが、この曲は三味線で弾くには難しいのだろうと思う。特に、最後の部分。チャチャッチャーン、チャチャチャチャーン、チャンチャンチャンチャーン、という、チャチャチャチャーン、のあたりは、バチが追いつかないのか、どうしてもそこで調子があやしくなる。去年の末廣亭の高座では、そこのところは上手く曲をアレンジしてかわしていた。チャッチャーッチャ、チャーッチャチャッチャ、チャンチャンチャンチャーン、というふうに(こんな書き方でどこまで伝わるかな)。
銀座から
林家種平・錦平二人会覚え書き
これも早いうちに書いておかないと忘れちゃうよ。
息せき切って鈴本演芸場のホールのドアを開けると、お、まだ幕が上がっていない。
場内はすでに7、8割方ほど埋まっているように見える。あるいはもっとか。頭を下げて椅子の間を通してもらって、適当な場所に座席を確保。
程なく幕が上がって前座さんの登場。
後から演芸名鑑で調べると、志ん駒門下の古今亭駒次さんだったのかな。
演目は「転失気」。
因縁噺の夜
下町中ノ郷寄席に行ってきた。
会場の中ノ郷信用組合本店は、実はうちから自転車で2、3分もあれば着くところ。
近所をうろうろしていると、月例のこの会のポスターがあちこちに目に付く。
それでもなぜか、今まで足が向かなかった。これからはおっくうがらずにどんどん腰を上げることにしよう。
信用組合の前まで来ると、ちょうちんが上がっているのが見える。
通用口から入って、チケットを買って、エレベーターで4階に上がる。会場は信用組合の大ホール。パイプ椅子が扇形に並んでいる。お客の入りは、最後は4、50人くらいにはなったのかなあ。
鈴本演芸場5月下席不完全覚え書き その2
小沢さんの「土耳古行進曲」(作詞・作曲:加藤登紀子)の歌詞に出てくる
「三千世界の烏を殺し あなたとお手玉してみたい」
って、そうか高杉晋作が元ネタなのね。お手玉ってのはよく分からないけど。
しかも、ひょっとして落語の「三枚起請」とも関係あるの?うーん。
いやいや、まだまだ勉強が足りないなあ。
「三枚起請」って、実はまだ聞いたことがないんです。「タイガー&ドラゴン」の第何話かの元ネタに使われていたって聞いたけど、「タイガー&ドラゴン」も見てないんだよねえ。
そう考えれば、やっぱり宮藤官九郎はスゴイ。新野新も「クドカンか、やりよるのう」と誉めていた(と思う)。新野先生が誉めるんだからスゴイ(ヘンな理屈だが)。
そして加藤登紀子もスゴイ。
鈴本演芸場5月下席不完全覚え書き
近所の深夜営業している古本屋にふらっと寄った。
柳家小三治師の「もひとつ ま・く・ら」を買ったら、解説を小沢さんが書いていた。
というか、正確にいうと話が逆で、本を手に取ってパラパラと見ていたら、小沢さんが解説を書いていたので、それをレジに持って行ったのだ。こんな書き方をすると、小三治師匠に失礼かな・・・。
「小さんにも事務員さんにもなる名前」というのは小沢さんの句だそうだ。
これはどういう意味かというと、先代の小三治は、襲名して5代目の小さんになった。要するに、ちょっと前まで存命だった、味噌汁だったり、墓石だったりする、あの柳家小さんですよ。
ところが、その前の代の小三治は、噺家を廃業して、落語協会の事務員になったという。
だから、小三治という名前だからといって、必ずしも小さんを継ぐわけではない、ということだそうなのだけど。
スターにはかなわない?
東京かわら版の6月号のインタビューは柳家喜多八師。
ついこのあいだ、ねぎし三平堂の落語会に行ったら、トリが喜多八師だったので、そのときの姿がほうふつとする。
実は、そのとき初めて師の落語を聞いたのだけど。
喜多八師の出番は仲入り後すぐ、というか、それがトリね。
まず、師の登場に先立って、座布団返しに現れたのは、なんと林家正蔵師だあ!
不意の登場に場内びっくり、そして拍手。
続いて現れた喜多八師、正蔵師が返した座布団をもう一回返し直す。
そして、スターにはかなわないね、とひとこと。
このひとこと。かわら版のインタビューに出てくる、そのままだね。
でもね、そういうぼやき口調で始まった師の落語に、いつのまにか引き込まれてしまった。
マンドラゴラの降る沼から
土曜の日経の夕刊を読んでいたら、最終面の文化欄に、天王洲のアートスフィアが3月で閉館したという記事が出ていた。
そうかそうかそうだったのか。しばらく天王洲に行っていなかったから知らなかった。
というか、ぼくが天王洲に足を運ぶのは、もっぱら毎年春のシティボーイズライブを見に行くときくらいだったのだけど。
それも、去年は結局行かなかった。閉館するっていうんだったら行っとけばよかったか。
そうかそうか、そういうこともあって、今年のシティボーイズライブは、池上本門寺なんていうところでやることになったのか。