ネクスト:メディア・アートの新世代

ICCの「ネクスト:メディア・アートの新世代」展を見に行ってきた。
この企画展のことは前にも少し書いたけれど、あれは関連企画のコンサートに行ってきたという話で、本展のほうはまだ見てませんでした。会期ももうすぐ終わっちゃうし。
この展覧会は、学芸員さん5人が、それぞれお奨めの作家を推薦して出展作家を選んだそうだけど、ICCだけじゃなくていろんな美術館の人が参加しているんですね。
で、そういう選び方をしたものだから、この企画を貫く大きなテーマみたいなものはないような感じ。今生きのいい作家さんたちを選んだということなんでしょう。だいたい30代半ばくらいまでの人たちか。
みんな若いんですよねえ。私もいい年して老骨に鞭打ってあたふたと動いてますが、作家さんたちの年齢を自分がいつの間にか追い越し始めているのにふと気づく。ああ今まで自分は何やってきたんだろ。
気を取り直して、いつものごとく印象に残った人たちの覚え書きをしておきましょうか。
安藤孝浩さん。光というのは粒子でありかつ波動だそうですが。などと浅学な私が書いてもしょうがないんで、もうやめますが、この人の作品では、光電子増幅管を使って、光子のひとつぶひとつぶを目に見えるようにしたり、音に聞けるようにしている。ちょっと違いますが(多分)、スティル・ライフをふと思い出しました。チェレンコフ光。そう池澤夏樹ですよ山田さん。
大畑彩さん。左手にコードのついたグローブみたいなのを着けさせられて、がらんとした部屋の中に放り出されます。その部屋の中を架空の物体みたいなのが動き回ってるらしくて、それは体験者の目には見えないんだけど、左手がその物体に近づくと振動と音で分かるんですね。聴覚と触角に特化した、一種のVRといっていいのかな。で、そうやってその物体を捕まえようと部屋の中を右往左往してるんですが、多分傍から見てると、ものすごくナサケナイ光景だと思う。
齋藤正和さん。この人の作品は、展示室の間のロビーにさりげなく置いてあるんですが、大きいテレビモニターが左右に二つあって、その間に小さいモニターが三つある。それをベンチに腰掛けて見るんだけど、このポジションだと、一瞬、普通のリビングでテレビを見てる感じなのね。で、映っている映像は、もともと用意してたのと、ちょうど今やってる地上波の放送をまぜこぜにしていて、例えば、新婚さんいらっしゃいと囲碁中継と環境映像ふうのイメージが不意に重なり合うという。不思議に引き込まれる。
澤井妙治+城一裕+真鍋大度の各氏の合作。この澤井妙治さんは、例のコンサートにも出てた人ですね。ICCの中には、無響室っていうんだっけ、壁面が音の反響を吸収してしまうように作ってある小部屋がありますが、そこで体験する、音と振動だけの作品。今までもこの部屋を使った作品は何度か体験したことがありますが、その中でも一番この場所に合っているかも。映像とか余計なものがないのがいい。大音響が左右の耳の間の後ろのほうで物質化して浮かんでいるような感じ。前のコンサートのときもそんな感じがしたけど、音響が純化されていることで、また違った味わい。
ええっと、今日のところはここまで。気が向いたらまた続きを書きます。
ICC Online
http://www.ntticc.or.jp/Schedule/2004/n_ext/index_j.html

線路はつづくよ どこまでも

いやきのうは荒金よく打ったねー。
などと、いきなり前置きもなしに切り出しても分からない人はまったく分からないでしょうが、まあいいです。
ゆうべは外出していて中継は見ていなかったのだけど、携帯のホークスタウンのサイトで結果を知って、慌ててうちに帰ってスカパーでプロ野球ニュースを見た。
さて、「南海ホークスがあったころ」の話だった。
前回、この本の話をするのに、往時の南海ホークスへの感傷めいた文章から始めたのは、必ずしも適切ではなかったかもしれない。
タイトルだけをみると、例えば昔の南海ファンによるノスタルジックな(あるいは屈折した)思い出話みたいに誤解されてしまうかもしれないけれど、むしろ、副題の「野球ファンとパ・リーグの文化史」のほうが、本書の内容をよく示していると思う。
この本では、まず、プロ野球をひとつの文化として見て、それを構成する要素のいくつかについて、丹念に歴史的な背景をたどっていく作業を試みている。
具体的には、南海ホークスとパ・リーグを中心に、企業による球団経営と都市開発、また野球ファンという存在の発生と、その応援スタイルが変化する過程などが、メディアや大衆文化、都市計画や建築といった視点から語られる。
いってみれば、学術書なのだ。
ただし、どちらも熱烈な南海ホークスファンだったという共著者ふたり(社会学者と建築学者)が、本書のところどころで、ファンとしての顔を見せてしまっているのが楽しい。
例えば、現在の応援スタイルであるメガホンダンスについてふれたくだりで、
「筆者も、外野席のダイエー・ファンのなかに身をおいてメガホン・ダンスを何度か経験してみたが、一ゲーム分の応援はけっこうな疲労につながった」(306ページ)
とあるが、おいおい実際にやってみたのかよ、しかも何度も、というツッコミを入れずにはいられない。
また、本書で指摘されるまでうっかりしていたのだが、ホークスの打者が出塁すると外野の応援団がトランペットで「線路はつづくよ どこまでも」の一節を演奏するのだけど、いつも何気なく耳にしているこのフレーズも「ホークスが電鉄会社のチームだったという履歴を物語る」のだ。改めてホークスの歴史に思いを至す。
著者は、本書のなかで何度か「球運」という言葉を使っているのだけど、それは、プロ野球が、選手や監督といった個人の存在や個々のプレイ、また母体企業やファンといった要素に還元しきれるものではなくて、そうしたいろいろなものを巻き込みながら流れていく、ひとつの運命であり、大きな物語だということを示す、印象的な表現だと思う。
最後に、今回の近鉄とオリックスの合併騒動も、この本を一読すれば見方が変わるんじゃないかな。少なくともぼくは、読売とセ・リーグにはまったくいい印象を持たなくなった。
本書の著者のひとり、関西大学の永井先生のホームページ
http://homepage3.nifty.com/ynagai/

南海ホークスがあったころ

しかしゆうべはやたら蒸し暑かったね。
窓を少し開けて寝ていたのだが、どうにも寝苦しくて朝の4時過ぎに目が覚めてしまった。
しょうがないので今季初の冷房を入れましたよ。朝っぱらから。
いったん目が覚めるとなかなか熟睡には戻れなくて、5時からJ-WAVEをつけて、聞くでも聞かないでもなくウトウトしていた。
おかげで今日はいくぶん寝が足りないまま一日をすごしている。
さて、残念ながらホークスの連勝も11で途切れてしまった。
まあ、ずっと勝ってるわけにもいかないから、仕方ないけどね。
新聞などを見ると、福岡ダイエーホークスとしては、2000年の9月に9連勝したことがあるそうだ(って、ぼくもそのころにはホークスを見ていたはずなのだが、いい加減なものであんまり覚えていない)。
それ以上の連勝というと、南海時代の1965年に17連勝して以来だという。
ここで少し気になるのが、新聞の書き方が、例えば「39年振りの10連勝」か、それとも「初の10連勝」となっているか。福岡ダイエー球団としては初めてでも、ホークスというチームにとっては39年振りということだからね。
どうも最近、例の近鉄とオリックスの合併話もあって、うがった見方をしてしまうのだが、日刊スポーツ九州のような地元メディアでも「39年振り」という言い方をしているのに、読売新聞やスポーツ報知といった読売系のメディアが「球団初の」という表現をしているのが目立つ気がする。まあ、そんなにすぱっときれいに分かれるわけでもないけども。
それにしても、南海ホークスの17連勝というのもすごいことだ。
そのころのホークスがいかに強かったか。それも、1965年のホークスが必ずしも最強だったわけではなく、59年にジャイアンツを破って日本一になったあたりがピークとすると、そこからいくぶん力が落ち始めている時期に、17連勝なんていうすごい記録を作ってしまうのだから、当時のホークスの強さがわかるというものだ。
1950年代から60年代にかけては、ホークスの黄金時代だったといってよい。
なんて、訳知り顔で書いているが、むろん、受け売りの話である。
ここのところ、前に買ってそのままにしていた「南海ホークスがあったころ」を読み始めている。この本については、日を改めて触れていこう。

cover

ホークスアロハ

きのうで調子はだいぶ良くなった。
ここ三日ほど、会社を出てまっすぐうちに帰って、どこにも出かけず休んでいたしね。
ゆうべはテレビで福岡ドームでのホークス対バファローズの試合を見ていた。
おとといは東京ドームで試合をして、その翌日に福岡だから、両チームのナインはご苦労なことだと思う。
しかし、きのうは息詰まる投手戦でした。こちらの新垣もよかったが、10何試合だか連続で5得点以上挙げていたホークス打線が、バファローズの高村に手が出ない。
結果は吉本のヒットでホークスがサヨナラ勝ちしたけれど、昨日の試合はどっちが勝ってもおかしくなかった。最後まで投げきった高村には気の毒だけど。
さて、きのう、前から頼んでいたホークスアロハシャツがうちに届いた。
これはライターの綱島理友氏がプロデュースしたシャツで、全面にホークスのロゴやユニホームなどのイラストがあしらわれている。それも、今の福岡ダイエーホークスのだけじゃなくて、何十年前の南海ホークスのからですよ。南海のキャラクターとダイエーのキャラクターが同居しているグッズはこれが始めてなのだそう。
最初、このシャツのことを週刊ベースボールの記事で読んで、一発で欲しくなった。3月頃から予約注文していたのだけど、諸事情で生産が遅れていたのだ。
結構シックな感じで、プロ野球のグッズにありがちなキッチュさはない。これなら普通に着て街を歩いてもおかしくなさそう(近くに寄ると分かっちゃうけど)。
今度ホークスの試合を見に行くとき、さっそく球場に着て行こうっと。
hawksaloha.gif
これがそのアロハ
button_store.gif
ご購入はこちらから
(ただし、昨日届いたのは先行予約した人だけで、正式発売は6月末の予定だそうです)

藤田まこと激怒

あいかわらず調子が悪い。
月曜の午後、会社の診察室に行って風邪薬をもらおうと思ったら、午後は本社での診療とかでお休みだった。市販の薬を飲んだけれど、あんまり効いた気がしない。
きのう、朝一番で診察室で薬をもらって飲んだ。そうすると今度は仕事中に眠くなって仕方がない。体はだるいし、冷房は効きすぎて寒いし、眠くてしょうがないしで、きのうは全然仕事にならなかった。
本当は、きのうは、ちょっと画期的な日だったのだ。
もちろん、ぼく個人のことじゃないですけどね。
ゆうべ、東京ドームでホークスとバファローズの試合があった。
そして、この試合はホークスの主催試合だった。ということは、きのう、ホークスの選手たちは、ホームゲームの時に着る白いユニホーム姿で戦っていたのだ。
福岡ドーム以外で、白いユニホームのホークスナインを見られるなんて滅多にない機会なのに、きのうは調子が悪くて、東京ドームに行くのを断念した。
非常に悔しい。
そして、さらに、これは今朝になって知ったのだけれど、もしかすると、昨日の試合が、大阪近鉄バファローズが東京ドームで行う最後の試合だったのかも知れないのだ。
今季、東京ドームでのファイターズ主催試合で、対バファローズの試合の日程はもう全部消化してしまっているらしい。
うーむ、やはり無理してでも見ておくべきだったか。
今回のバファローズとブルーウェーブの合併話で、特に、おそらく吸収される側であろう、バファローズファンの心境はいかばかりかと思う。
藤田まことも、莫山先生も怒っている。
ぼくだって、合併から1リーグ化への流れが既定の方針であるかのようなマスコミの報道を見るといい気分はしない。
1リーグ化の是非がどうこうというよりも、普段パ・リーグを滅多に取り上げないマスコミが、このときばかりは大きく取り上げて、しかも揃って1リーグ化が不可避であるような書き方をしているのが気に入らない。
藤田まこと激怒
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/06/14/01.html
莫山先生腰抜けた
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/gappei/ga40614c.htm
バファローズファンサイト”The Utopia of the Bu Fan”
http://www.ne.jp/asahi/utopia-bu/rokko/

東京焼尽

昨日の朝、目が覚めたらのどの具合がおかしい。
前の晩、窓を開けっ放しにして寝ていたら、夜中に寒くなって目が覚めた。
それがよくなかったのだろうか。
風邪のせいなのか、週末の疲れもあるのか、筋肉が少し痛い。
用があって丸の内に出かけた。
東京駅の丸の内南口から出て、中央郵便局の前を通ると、ちょうど正面に丸ビルを臨む。
同行した人が、この人はつい最近フィリピンの現地法人から3年ぶりに帰ってきたのだけど、新しい丸ビルの威容に驚いていた。
3年前はまだ、新しい丸ビルはできていなかったわけだ。
改めて、街並みの変容の速さを思う。
一方で、東京駅の丸の内側のレンガ造りの駅舎を、創建当時の3階建てに改築する工事の計画も進んでいるらしい。
このところ、寝る前に内田百の「東京焼尽」を少しずつ読んでいる。
これは、昭和19年から終戦直後に至るまでの著者の日記で、当時、百は日本郵船の嘱託をしていたから、しょっちゅう丸の内界隈の話が出てくる。
東京駅の八重洲口付近に爆弾が落ちて大穴が開いて、丸の内側のビルも爆風でガラスが吹き飛んだりしている。
東京駅は天井がすっかり焼け落ちて、雨の日は乗降客が傘をさして改札口を通っている。
60年前の百は、そんな丸の内に毎日のように通っていたわけだ。

cover

ズレータ三昧

東京ドームにホークス対ファイターズ戦を見に行ってきた。
実は、今季になってホークスの試合を生で見るのは、これが初めてだ。
時間が合わなかったり、不意に余計な仕事が入ったり、こっちがうっかりしてたりして、なかなか見に行けなかった。
もっとも、ファイターズが北海道に行ってしまったものだから、近場の東京ドームでホークス戦を見る機会が少なくなったということもある。
さて、会社をいつもより少し早めに出て、一旦うちに帰って着替えてから出直し、東京ドームに着いたのが、6時20分過ぎ。ホークス2回表の攻撃中というあたり。
残念ながら、1回表のホークス1点先制のシーンは見逃してしまった。
ホークスの先発は星野。今年は星野が復活してくれたのが嬉しい。
試合が動いたのは4回。城島デッドボール、柴原ツーベースで、ランナー2塁3塁から、ズレータがホームラン!
とにかくどでかい当たりでした。ぼくはレフト側の外野自由席で見ていたのだけど、ちょうどぼくのいるブロックの手前を、打球がギューンという感じで飛んでいった。やはり看板直撃だったそうだ。
そして5回。川崎、松中のヒットで1塁2塁。そこから、まずは城島のヒットで2塁から川崎が生還。そしてランナー2塁3塁から、またまたズレータが、今度はバックスクリーン右下に突き刺さるようなホームラン。これで得点は8対0。
安定した投球を続けていた星野だが、5回に金子誠にツーランを浴び、さらに6回には3連打から1点を失ってしまう。ツーアウトながら、なおランナー1、2塁。
レフトスタンドのあちこちから「がんばれジュンヂー!」の声援が上がる。
ここで星野はふんばって後続を断ち、6回のファイターズの得点は1点どまり。
このピンチを抑えたところで、次の回はピッチャー交代かな、と思っていたら、ホークスベンチは続く7回も星野を引っ張り、立ち直った星野はその回をきっちり3人で押さえる。
一方、ファイターズ先発岩本を4回途中で引きずり降ろしたホークス打線だが、その後のファイターズ救援陣に対して、6回以降はランナーを出すものの得点までに至らなかったのが、多少、消化不良だったか。
8回からホークスは今季好調の山田、そして9回は松と繫いで、松がソロホームランを浴びたものの、ファイターズ打線を抑えて逃げ切り、8対4でゲームセット。
このシーズンオフも何かと騒がしかったホークスだけど、いったんゲームが始まれば、グラウンドの中もスタンドも、変わらない姿を見せてくれたことが嬉しかった。
ところで、6回のグラウンド整備の間に流れる「YMCA」で、ファイティーが踊ってる!
まだ現役でがんばってるんだ。よかったよかった。
fighty.gifファイティー

5円切手

郵便局に5円切手を買いに行った。
正確にいうと、別に5円切手でなくても、5円分の切手が欲しかった。それを6セット。
ところで5円切手の図柄って、どんなのだか知ってます?
答えは「こぶはくちょう」。青一色刷りのシンプルな図柄である。
ちなみに3円切手は「ほととぎす」。1円切手は「前島密」。
知ってますか、前島密。日本の郵便制度の基礎を作った人ですね。
10円より安い切手の券種というのは、この三種類です。
といっても、普段ぼくらが目にするのは、50円や80円、あと、せいぜい90円切手というところかな。
5円切手なんて、滅多に目にするものではないから、そこらのコンビニとかでは売っていないだろう。
大きな郵便局に行けばあるんじゃないかなと思って、本所郵便局に行ってきた。
本所郵便局は、普通郵便局、いわゆる本局です。だから土曜日も3時までは営業しているし、時間外の窓口もある。配達記録の郵便物を受け取りに、休みの日の夜に行ったこともある。
ぼくが着いたのは土曜日の午後4時過ぎだったから、もう通常の窓口は閉まっていた。
さて、時間外の窓口で、バイトの兄ちゃんらしき若い男に、5円切手があるかと聞くと、ないという。では1円とか3円の切手はあるかと聞くと、それもないという。
3時まではあったという。え、3時で売り切れちゃったの?
そういうことではなくて、要するに、3時まで開いていた通常の郵便の窓口では、低額の切手も扱っているのだけど、時間外になると、切手を置いてある棚か何かに鍵をかけちゃうらしい。それで、時間外の窓口では、売れ筋の(と言っていいのかな)切手しか取扱がないというわけ。
ま、確かに5円なんていうマイナーな切手を買いに来るというのも滅多にないことだと思うが、それにしても、モノはすぐそこにあるのに、時間外で閉めちゃってるから取り扱えないというのもねえ。真っ向サービス、とか言ってるくせに。
そのバイトの男に、じゃあ近くの店で扱っているところは知りませんか、と聞くと、それもないという。
それなら仕方ないな。5円掛ける6枚で、30円損するけど、代わりに10円切手を6枚買って、本所郵便局を出た。
蔵前橋通りを自転車で走っていて、郵便局からそう遠くないところにあるお酒屋さんの店先に、切手類の取扱の看板が見えたので、念のためと思って寄ってみた。
すると、ちゃんといるじゃないの、こぶはくちょうが、何羽も。
「郵便局に行ったら、ないって言われたんですよ」
「えっ、信じらんないねえ」
と、店のおばちゃん。
郵便局も、もう少し、サービス精神を考え直してください。
5_en.gif こぶはくちょう
普通切手券種一覧
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/standard/index.html

しゃっくりがなかなか止まりません

夜、部屋でお酒を飲んでいたら、急にしゃっくりが出て止まらなくなった。
しゃっくりなんて何年ぶりだろうか。
最初は悠長に構えていたのだが、いつまで経ってもおさまる気配がない。
せっかくいい気持ちで飲んでいたのに、それどころではなくなってしまった。
しゃっくりを止めるには、誰かにわっ、と言って驚かせてもらうのがよい、ということに、世間ではなっている。だがこちらには、その誰かがいない。
googleでしゃっくりを検索してみた。
しゃっくりがなかなか止まりません。何かよい治療方法は?
治療法 (物理的療法)
 薬物療法を開始する前に,まず物理的療法を試みる。
 スプーン1〜数杯の粒状砂糖の嚥下,舌の牽引,眼球圧迫,氷水の急激な飲用,胃部冷却,総頸動脈圧迫法,深吸位での呼吸停止,再呼吸(CO2混合気の吸入によりしゃっくりの頻度が抑制。紙袋で約5分間呼吸。ビニール袋は鼻孔にくっつくので使用しない。),驚愕,カテーテル等による口蓋垂・鼻咽頭の刺激等がある。また神経ブロック法や,頑固な症例には横隔神経の切断法も行われる。(福岡県薬剤師会)
http://www.jp-info.com/fukuyakuqa/qa01/qa01_09.htm
あいにく今、うちでは砂糖を切らしている。
舌の牽引とか眼球圧迫というのはどういうふうにすればいいのだろう。舌をつまんで引っ張ればいいのかな。いま飲み食いしたものを戻してしまいそうだ。
氷水の急激な飲用。氷水の中に焼酎を入れたものなら、さっきまでずっと飲んでいたのだが。胃部冷却というのもあるのだから、要するに、とにかく冷たいものを飲んで胃を冷やせということなのだろう。
それで、冷蔵庫からビールを取ってきてぐいぐい飲んだ。なんだかさっきより酔いが回ってきているような気はするが、しゃっくりのほうはおさまる気配がない。
紙袋で呼吸というのもやってみた。ビニール袋より紙袋がいいというから、書類を入れる大きめの紙袋を口と鼻の周りに当てて、何度も息を吸ったり吐いたりする。ぼくはまだやったことがないけれど、シンナーというのはこうやって吸うものなのだろうか。
しかし、それでも、しゃっくりは止まらないのだった。
こんなにしつこいしゃっくりなど、いつ以来だか、ちょっと思い出せない。
なんだかどうでもよくなって、ふてくされて横になってしまった。もちろん、しゃっくりを続けながらである。
朝、目が覚めてみると、いつの間にかしゃっくりはおさまっていた。
結局、しゃっくりを直すには、酔っ払って寝てしまうのが一番いいようである。
その日は一日じゅう調子が悪かった。

きょうの居酒屋料理

ここ2、3日暑い日が続いたので、冷奴ばかり食べている。
両国駅前の名もない焼鳥屋で飲んでいて、何の気なしに冷奴を頼んだら、薬味にミョウガが乗っかっていた。
さあ、どれくらい振りにミョウガを口にしただろう。そういえば、これも夏の風味だ。
店を出て、もう少し飲み足りない気分だったので、何かつまみになるものでも買って帰ろうと思ってコンビニに寄った。
すると、豆腐の棚の近くにミョウガが置いてあるのが目に入った。
それで、うちに帰ってミョウガをざくざくと刻んで、豆腐の上にたっぷりと乗せて食べた。
単純な話だけど、これがよかった。
それ以来、今度はミョウガの量を少し減らして、青ジソを刻んで乗っけてみたり、ショウガを下ろしてみたりと、いろいろバリエーションをつけている。
ともあれ、豆腐にミョウガという組み合わせが、ここ数日のマイブームといってよい。
大仰に書くほどのことではないけれど、ミョウガをたっぷりと乗せて食べる豆腐のおいしさというのが、新鮮な発見だった。
そういえば、子供のころ、ミョウガをたくさん食べると忘れっぽくなると言われて、あまり食べさせてもらえなかったことを思い出した。
今ではミョウガを食べなくてもじゅうぶん物忘れがひどいから、遠慮なくたっぷり食べる。
同じ店で、ナス酢味噌というのを頼んだら、これが妙にうまかった。
ナスを縦半分に切って、酢味噌を塗ってオーブンか何かで両面を焼いただけのものである。
が、酢味噌の部分が軽く炙られてちょっとグラタン風になっているのもよかった。
だいたい、ぼくはナス好きである。
それで、スーパーで買い物をしていたら、ナスが安く出ていたので、さっそくうちで、そのナス酢味噌というのを作ってみようと思い立った。
といっても、酢味噌は市販のものを買った。
今の部屋にはオーブンもオーブントースターもないから、魚用の焼き網の上に、半分に切ったナスを並べて、いったん切り口のほうを下にして焼いてから、頃合いを見てひっくり返し、酢味噌をスプーンでなすりつけた。
結果的には、あんまり上手くいかなかった。片方ずつ時間をかけて焼くよりも、オーブントースターなどで、全面を一気に焼くのがよいのだろう。
そういえば、ナスも夏の野菜だ。
5月の連休に実家に帰ったとき、うちにはささやかな家庭菜園があって、普段は母親が世話をしているのだが、そのときくらいは、ぼくも家庭用の耕運機で耕して畝をつくったり、苗を買ってきて植えたりと、多少は畑仕事をしていた。
ナスの苗も、家族の人数にはそぐわないくらい、たくさん植えてきたから、順調に育てば、今年の夏も、もういやというくらい、自家製のナスにありつけるはずだ。
ナス酢味噌は自分んちで作るのはあきらめて、焼鳥屋で食わせてもらうことにしよう。
余ったナスはどうしようか。
酢味噌のほうは、マグロブツでも買ってきて、ヌタでも作るか。

“きょうの居酒屋料理” の続きを読む