感心

朝飯を買いに外に出たら、鉢植えの周りが濡れているのに気づいた。誰か水をやってくれたんだろうか。お向かいさんかな?

もうひとつの椿の鉢のほうは微妙だが、水をやった跡と見えないこともない。

再宣言以後、良くも悪くも生活のパターンが決まってきた。朝は墨堤通り沿いのコンビニまで出て朝飯を買う。だいたいサンドイッチとコーヒー。

とはいえコンビニばかりも能がないので、早朝から営業している喫茶店とか、持ち帰りサンドイッチの店などを探したい。次の課題。

昼時は巣ごもりから抜け出して近所の店に行く。毎日のことだから、店の選択肢も少しずつ増えてきた。その場で食べることもあるし、持ち帰りにすることもある。

二階の食堂に。日替わりのメカジキの竜田揚げ。軽い衣に包まれた柔らかい身の食感がいい。今日は二階の席もほぼ満席だった。

所用の後、だらだらしていたら少し遅くなったが、夜の散歩に出た。

桜橋を渡って、プール脇の山谷堀広場に至る道を歩いていたら、スケートボードをしている若者が前方に見えた。

年のせいか、スケボーをするような今ふうの若者を見ると、何かいちゃもんをつけられたり、カツアゲでもされたりするのではないかと身構えてしまう。

ところが、その若者は立ち止まってスケボーを持ったまま、私が通り過ぎるのを静かに待っていた。案外行儀がいいので拍子抜けしたが、感心もした。

山谷堀公園から千束通りに入って、いつもの銭湯に。

洗い場で立ったまま身体や頭を洗っている人がいる。

多くの人は、洗い場に積んである桶と椅子を持ってきて、カランの前に座って、身体なり頭なりを洗うだろう。ところが、ざっと見て10人にひとりくらいは、椅子に座らず、桶も使わず、立ったままの姿勢で、鏡の上のシャワーを使って身体や頭を洗っている。

この立ち洗いの姿勢には、何か意味があるのだろうか。共用の椅子には座りたくないという潔癖症の人なのか。

しかし、立って身体を洗うと、周りにしぶきを飛ばす範囲が広いので、立ち洗いの人はご留意願いたい。

11,098歩。

早足

ぎりぎりまで朝寝。ゴミ出しの足でコンビニに朝飯を買いに。洗濯二回。

フィル・スペクターの訃報が朝刊に出ていた。「受刑者」という肩書が付くのか。

日本だとフィル・スペクターの名前は音楽好きの間でも知る人ぞ知る、という程度だろう。さもなければ、「受刑者」とあるように、殺人事件の関係でスキャンダラスに取り上げられるか。私だって詳しく知っているわけではない。Facebookに佐野元春氏が真率な追悼文を上げているのをちらりと見た。

ところが、BBCのインターネットラジオでは、フィル・スペクターの訃報は30分毎のニュースヘッドラインでトップ級の扱いである。むろん殺人事件への言及は伴うにしても。

仕事の種類は違うが、日本でも昨年の筒美京平、なかにし礼といった大衆音楽の世界で活躍した音楽家の訃報は、トップニュースかそれに近い位置づけで扱われたことを思えば、英米においてフィル・スペクターは、両氏に相当するような大衆性を備えた存在として認識されているのだろう。日本での好事家の趣味の対象といったイメージとの違いに戸惑う。

では、話を逆に考えて、英米で筒美京平やなかにし礼の訃報はどのように扱われたか。念のためBBCとCNNのサイトで検索してみたが、それらしい記事はヒットしなかった。

この頃とみに思うのだけれど、外国語がわかる、わからない、ということのかなりの部分は、フィル・スペクターを、あるいは筒美京平を、知っている、知らない、ということに行きつくような気がしている。

昼間抜け出す。

向島百花園の近くのパン屋で調理パンを買って、昼飯にした。家を出る時は、そんなにお腹は減ってないなと思っていたのに、えてしてこういう店では、あれこれと買いすぎてしまう。

百花園は先日から休園中だが、児童公園ではすでに梅の花が香りを放っていた。

所用を終えて夜の散歩に。今夜は風が出ている。

隅田川テラスを歩いて、白鬚橋を渡った。いつもなら汐入公園あたりまで足を延ばすところだが、今夜は風の冷たさに気が萎えてしまう。散歩は早々に切り上げて、冷え切った身体を風呂で温めたい。

火曜日は馴染みの銭湯は休業日だし、今夜は久し振りにYDBことS湯に行くつもりだった。ところが、普段通らない道を歩いてS湯を目指していたら、目の前に初めての銭湯が現れた。調べると水風呂がないようなので迷ったが、ここはすぐにでも身体を温めたいので、予定を変更して目の前の銭湯に入ることにした。

見事に空いていた。浴室に入ると先客は二人。それも次々に上がって、私ひとりになった。

浴槽は二つのみ。広めのやや浅い湯舟と、深めで気泡がぶくぶく言っている湯舟。どちらのお湯も緑色である。お湯の色を見れば昔ながらの入浴剤のようだが、「玉露・カテキン配合」という札が掛かっていて、そう言われればお茶の匂いがしなくもない。

まず広い湯舟に入った。最初は熱めかなと思ったが、身体が冷えていた分、熱く感じたようだ。しばらく浸かっていたら熱さにも慣れてきた。

建物は古いようだが中はきれいに保たれている。サウナも水風呂もないが、時代に阿らない感じはむしろ好ましい。何よりも空いているのは高得点。

緑のお湯や、これといった装飾のない浴室からは、学生時代に住まっていた寮の風呂を思い出すようでもある。ただし、寮の風呂はどことなく薄汚かった。比べるまでもなく、この銭湯はずっと清潔である。

別の客が入ってくる前に上がった。

温まった身体が冷えないよう早足で帰った。12,147歩。

座敷

昨夜はなかなか寝つかれなかった。少しうとうとした程度で朝を迎えた。

コンビニに朝飯を買いに出たついでに、少しだけ散歩。

昼は地蔵坂のとんかつ屋に。二度目。今回はチキンカツにした。

カウンターと小上がりだけの店かと思っていたら、奥に座敷がある。結構広そうだ。こういうところでフライでも肴にゆったりとビールを飲んだら気持ちいいだろうなと思う。

夕刻、錦糸町に。多少の義理もあって買い物に出たが、あれこれ迷って結局何も買わずじまい。

一駅だけ地下鉄に乗って、押上で降りた。ソラマチを覗いて、やはり何も買わずに出る。

結果的に不要不急の外出と言われても仕方ないが、最初からそのつもりだったわけではない。

ソラマチから歩いて帰宅。

帰り道の途中でタイ料理店を見つけた。聞くと、去年の11月からこの場所で営業しているとか。夕飯はガパオライスの持ち帰りにした。

飯を食ってYouTubeなどを見ているうちに眠くなってきて、夜の散歩その他は省略。10,339歩。

売り切れ

昨日は暖かったので秋物のコートを着て出かけたが、今日はまた冷えたので冬用のアウトドアジャケットに戻した。

出掛けに小銭入れが見当たらないので焦る。カバンの中をひっくり返しても出てこない。

落ち着いて記憶を辿ると、昨夜帰り際に駅前のコンビニに寄った時に小銭入れを出している。

ふと、昨日着ていたコートのポケットに手を入れて探ったら出てきた。要は小銭入れを見失うくらい寒暖の差が激しいということである。

今日は午後から東武博物館で「井上ひさしと江戸時代」の講演の第二回を聞く予定だったが、数日前に延期のお知らせが届いていた。前回の様子を見ると、講師も聴講者の大多数も年配者だから、用心するに越したことはないだろう。そこで私も予定変更。

京成曳舟から、泉岳寺乗り換えで横浜、さらにみなとみらい線に乗り換えて日本大通りで降車。

朝抜きで来たから、何か腹に入れたい。味奈登庵の支店が目に入ったので、そばを手繰っていくことにする。牡蠣の天ぷらを付けた。

大盛りは今の私には多いかなと思ったら、後から店に入ってきた、そう若くもない客が平気で富士山盛りを頼んでいるので感心する。

神奈川県民ホールギャラリーの大山エンリコイサム展に。

今日は展示室の中でチェンバロと笙による演奏がある。

展示室での演奏は13時からと16時からの二回。一回目と二回目の演奏では曲目や曲順が一部異なる。せっかく横浜まで来たことだしと、結局二回とも聞いてしまった。

一回目の演奏を聞いた後、受付で図録を買おうとしたら、係の人が「サイン入りは売り切れました」と言う。なに!作家のサイン入りの図録なんてのがあったのか。演奏の後、だらだらと展示室に残っていないで、さっさと受付に来ていれば買えたのだろう。

売り切れと聞くと、却って欲しくなるのが人情である。係の人が、売り切れましたなどと言わなければ、私もサイン入りの図録があったことを知らずに、通常の図録を喜んで買って帰ったのに。まあ、係の人も親切心?のつもりで言ったのだろうが、われながらいじましい。

KAATの冨安由真展に。

KAATを出て、日本大通りから一駅乗って、馬車道へ。BankARTでアートブックとグッズのフェアをやっているというので覗いていくことにした。会場のBankART KAIKOには初めて来た。

アーティストブックを少々買い物してしまった。

馬車道から横浜、京急線に乗り換えて京成曳舟まで。

なんとなくヨーカドーに寄ってマスクを買ってしまう。その後別のスーパーで晩飯になるものを買って帰宅。夜はそのまま在宅。11,905歩。

余所事

空き缶を出して二度寝。せっかくの休みなのにだらだら過ごしてしまって勿体ない。行き先を迷っているうちに昼過ぎ。

駅構内のパン屋兼カフェで朝昼兼用の後、大手町へ。丸の内の三菱一号館美術館に行くのに、大手町で降りて歩こうという魂胆である。

勤め人人生も長いが、ついぞ大手町や丸の内などといった界隈とは縁が薄いままである。

ビルの間に銅像が見える。知らなかったが、井上勝という人らしい。Wikipediaによると「日本の鉄道の父」とあるので、こんな場所に建っているのだろうか。

東京駅前も心なしか人影が少ないが、この少なさはむしろ好ましい。

この銅像は「愛」だそうだ。

紀元二千五百九十一年、とある。換算すると1931年。この建物は東京中央郵便局の旧局舎の一部がJPタワーに残されているものらしい。

東京駅を横目に、大手町から丸の内を縦断して、三菱一号館美術館に到着。

「1894 Visions ルドン、ロートレック展」は予約制ということだったが、招待券を持っていれば予約不要で入れるようだ。そんなこともあってか、館内は結構な人出である。もちろん、会期が明日までということもあるだろう。

中庭ではウェディングドレス姿で記念写真を撮っている人がいたり、オープンカフェでワイングラスを傾けている人がいたりと、ナントカ事態もここでは余所事のようである。

東京駅から錦糸町へ。このご時世だから総武線快速もそんなに混んでいない。

何気なく向かいに座っている女性の足許に目をやると、スリッパを履いているように見える。起毛の暖かそうな素材ではあるが、やはりどう見てもスリッパである。

スリッパを履いたまま電車に乗る、などというのは「サザエさん」の世界の話かと思っていたが、実際にそんな人もいるのだと感心した。

あるいはそういうファッションなのだろうか。

楽天地スパに。土曜日だから混んでいるかなとは思ったが、例の「私語厳禁」の御札がサウナ室に貼ってあるから、皆大人しくしているだろうという魂胆である。

ところが、私の考えが甘かったようだ。何組かの客たちが、浴室はまだしも、サウナ室の中でもえんえんと喋りをやめない。そして、そういった客は決まって20代程の三人連れである。

あれだけ麗々と「私語厳禁」と書かれているのが目に入らないわけはあるまい。してみると、彼らは字が読めないのだろう。サウナには高温のサウナストーブ等危険な設備もあるから、字が読めない人の利用は適当でない。

さもなければ、世の中には、店の決まりを平気で無視する人が一定数いるということである。喋り声が気に障って、いらいらするのはこちらばかりで、喋っている当人たちは痛くも痒くもないというのは実に馬鹿馬鹿しい。正直者が馬鹿を見るとはこのことだ。

そんなことなら、最初から「私語厳禁」などという貼り紙などしないほうが、余程こちらの精神衛生に宜しい。

まあしかし、このナントカ事態下で、正直者が馬鹿を見るという状況はしばしば目にするようである。

久し振りに足つぼマッサージをしてもらった。

駅前のコンビニに寄ったら、店内の一部に人を入れないようテープが張られていて、もしやコロナの発生かと焦ってレジの店員さんに聞いたら、床を張り替えたので入れないようにしているとのこと。

8,019歩。

穴場

ゴミ出しした足でコンビニに。洗濯。安定の巣ごもり生活。

昼間抜け出す。

二階の食堂に。日替わりランチはスパゲッティ。白菜と鶏ひき肉。

お弁当を買いに来る客は途切れないのに、二階の席は空いていて有難い。案外、曳舟ランチの穴場かも。

夕刻、所用を済ませて、夜の散歩に。一葉桜・小松橋通りから折れて、浅草見番を横目に歩いて、言問通りに出た。通り沿いの塾では中高生が何やら勉強している。緊急事態なのに、大変だ。

言問通りから千束通りに入って、いつもの銭湯に。

少々時間が早いせいか、空いていて有難い。時節柄適切ではないのだろうが、長湯。12,278歩。

桜橋

巣ごもりも連続三日目になると気が滅入る。ただでさえ、日の当たらない狭い部屋に一日こもっていると、気分がくさくさするのに、この寒さは身体にじわじわと堪える。昨夜気分が悪くなったのも、むべなるかなと思う。

せめて飯時くらいは外に出たいと、コンビニに朝飯を買いに。

昼間抜け出して、近所を歩きながら何を食べようかなと考える。

ふと思い立って、夜の散歩の帰りに寄っていた飲み屋のランチ営業に行くことにする。桜橋を渡って裏浅草へ。自転車で行くと早いね。

まだ明るいうちにこの店に顔を出すのは初めて。バイト?の女性が店番していた。馴染みのマスターやマスター夫人は不在のようで少々残念。

ナポリタンを持ち帰りにした。ひっくり返さないように袋を手に持って自転車で桜橋を渡った。

おそらく注文を受けてから麺を茹でているのではなく、茹で麺を温めて出しているのだろうが、もっちりとした食感は、むしろナポリタンとはこういうものだったと気づく。サラダはオリーブオイル付き。

所用の後、夜の散歩に。解体しかけの現場に白いヘルメットが浮かんでいた。

今度は歩いて桜橋を渡り、山谷掘公園から土手通りに。

三ノ輪の近くで折れて、竜泉から千束に。そのまま南下して浅草界隈まで来た。

時間はまだ夜9時前だが、例の事態で、ただでさえ早い浅草の夜がもっと早い。

千束通りからいつもの銭湯に。

また桜橋を渡って向島に戻ってきた。16,376歩。

切り替え

辛うじて起き出して、コンビニに朝飯を買いに出る。

昼間抜け出して、灯油を買いに。ここ数日寒いせいで灯油が減るのが早い。

一旦灯油を家に置いてから、昼飯を買いにもう一度外出。唐揚げ弁当。こちらが抜けていたせいで、結果的に遅昼になってしまった。

夕刻、所用を終えて、散歩にでも出ようかと立ち上がったところで、にわかに気分が悪い。大事を取って夜の散歩は取り止め。

晩飯を買いに近所のスーパーに。ついでにポイントカードの切り替え。何でも新しいシステムが導入されたそうで、先日買い物に来た時にレジで切り替えを勧められていた。

新しいカードには電子マネー機能があるというので、従来のカードに貯まっていたポイントを早速4,000円分の電子マネーに交換。にわかに得した気分である。

帰宅して飯を済ませて、夜は大人しく片付けものなどして過ごす。3,628歩。

正月休み

昨夜から朝にかけて雪の予報も出ていたけれど、結局降らなかったのか、降っても積もる程ではなかったのか。

朝の散歩とまでは行かないけど、少しだけ時間があるから、せめて隅田川まで。

コンビニでサンドイッチとコーヒーを購入。コーヒーはグアテマラブレンドにしたら、ちょうど機械が清掃中で間が悪い。普通のコーヒーに替えてもらって差額を払い戻してもらう。

巣ごもり日。というか、例の事態のため当分の間巣ごもり日になった。

昼間抜け出そうかと思ったら雨。出て出られなくもないけど、面倒くさいので省略。有り合わせで適当に済ませる。

所用を終えて外に出たら幸い雨は上がっていた。夜の散歩に。隅田川テラスを歩いて白鬚橋を渡り、荒川区側を歩いて汐入公園に。ここまでは馴染みのコース。

千住汐入大橋の橋詰あたりまで歩いて、橋は渡らず、汐入公園に入った。公園の中を歩くのは初めてかも。

少し湿度を残した夜の冷気の中を歩くのは気持ちがいい。ほとんど人の姿はない。犬の散歩の人をわずかに見るくらい。

隅田川沿いに戻って、白鬚橋を越えて台東区側に入る。橋場から玉姫稲荷神社に。この前の猫とは別の猫がいる。

今日は火曜日。いつもの銭湯は休業日だし、たまには別の銭湯に行こうかと思ったら、正月休みとか。

仕方ないので、第二候補の銭湯に。お目当てに振られても、このあたりは少し歩くと、いくつも代わりの銭湯があるのは有難い。これでも数年前より銭湯の数は減ったらしい。

久し振りに来たが、ここも悪くない。前回来たのは初夏の頃で、その時は水風呂の冷え具合がもうひとつと思ったが、この時期は程よく冷えている。露天の薬湯と水風呂を往復。

絹風呂というのか、微細な気泡の出る風呂に浸かっていたら、私の隣に入ってきた男が、誰かが湿布を剥がして湯船の縁に置き去りにしたのだろう、その湿布を見て、なんだこりゃ、と、こちらに聞こえるような声を出して驚くので、私も驚いた。あるいは私に同意して欲しかったのだろうか。

17,428歩。

初芝居

半蔵門へ。国立劇場の初春歌舞伎公演に。

正午開演だから、早めに出てどこかでゆっくりお茶でもしてから会場に向かいたいところだが、どうしてもぎりぎりになってしまう。

国立劇場は至るところ新年の装いである。

国立劇場の初芝居といえば菊五郎劇団の復活狂言である。今年は「四天王御江戸鏑(してんのうおえどのかぶらや)」。2011年1月に約二百年振りに復活上演した演目の再演とか。私は前回を見ていないので比べられないが。

行きしなの電車の中で慌てて頼光四天王の世界を予習。

序幕の終盤。花道からせり上がって登場する菊之助丈。息をのむ美しさである。

二幕目、第一場。女郎屋の場面にコロナ禍の当世風俗をこれでもかと入れ込む。正月ならではでしょう。菊之助丈の女郎花咲はじめ一同で達者なダンスを見せるが(さすがに菊五郎丈は踊らなかったが)、申し訳ないが見ているこちらが流行に疎いので、ダンスの元ネタが分からない。ナントカイーツのピザの配達にそれを止めに出た国立劇場の受付係、定式幕を引く大道具さんまでが菊五郎丈演じる鳶の頭綱五郎の「お土砂」の洗礼を受けるドタバタで、菊五郎丈自ら幕引き。

二幕目、第二場。綱五郎と頼光四天王のひとり渡辺綱は瓜二つ。所在不明の渡辺綱の身替わりを務めることになった綱五郎は慣れない武家言葉に四苦八苦、ええいままよと町人の地金を出すが、実はこの綱五郎こそ実は渡辺綱本人という趣向。

言うまでもないことなのだろうが、菊五郎丈の声のよさ、口跡のよさが耳に快い。比べては申し訳ないけれど、松緑丈の台詞は時々聞き取りにくいところがある。

この場面で松緑丈が演じるのは、頼光の配下の平井保昌を騙った盗賊の袴垂保輔。何故か松緑丈は泥棒がはまる。そして保輔が自害した後で現れる本物の保昌。実は保輔と保昌は兄弟。この二役はそう来たかという感じ。

大詰。菊之助丈の土蜘蛛の精の宙乗り、なぎなたを手にした松緑丈の良門と捕手の立ち回り、といった場面が目に残った。

頼光四天王の世界に馴染みの薄い(私のような)客も、理屈なしに楽しめる正月らしい芝居だったと思う。

まだ早いので、裏手の伝統芸能情報館に回って、「国立劇場の養成事業 心と技を伝えた50年」の展示を見る。本事業の出身者が伝統芸能の各分野で活躍していることは承知だが、とりわけ寄席囃子では寄席興行で演奏しているお囃子さんの9割が本事業出身というグラフを見て驚く。

余談だけど名題昇進の挨拶分中の「扨」という漢字は読めませんでした。

半蔵門から錦糸町に戻って、楽天地スパに。

休日の夕刻だけあって、それなりに客が入っているが、心なしか皆さん行儀が宜しい。気がつくと、サウナ室のドアに「私語厳禁」と大きく書かれた紙が貼られている。客入りの割に静かなのは、この張り紙の効果もあるのだろう。

本当は、こんな頭ごなしな言い方はされたくない。が、サウナ室内で喋る客が目障り、耳障りだったことは一度や二度ではないので、これもやむを得ない。

仲間うちで話ができないとサウナから離れていく客がいるとすれば、それまでのことである。これをきっかけに、静かなサウナの良さに気づく客が少しでもいればいいと思う。

6,747歩。