タイムマシン

いつか京都のどこかのお寺で見たような鮮烈な紅葉に浸りたいと思った。先週川村記念美術館の庭園でもいくらか紅葉は見たけれど、あれでは物足りない。

もうずいぶん前の記憶だけど、小石川植物園で見た紅葉がきれいだったような気がする。そんなわけで、紅葉を見に向島から歩いて小石川までやってきた次第。

結果を言うと、小石川植物園では期待していたようなきれいな紅葉は見られなかった。モミジの木は思っていたほど多くなかったし、訪れた時期も多少遅かったようだ。そうなると、記憶の片隅に残っていた紅葉は、どこか別の場所と勘違いしていたのだろうか。

残念ながら、視界を覆う程の鮮烈な紅葉に浸ることはできなかったけれど、晩秋の気配は堪能した。

小石川といえば、大学時代に4年間を過ごした学生寮が小石川三丁目にあって、植物園からもそう遠くないはずである。はず、というのは、若い頃の私は近所を歩いて草木を愛でるような趣味がなかったので、大学時代に小石川植物園に行ったことはなかった。もったいないことだと思う。もし、当時の私が小石川近辺の文物にもっと興味を持っていれば、今に至る人生も少し違っていたのではないかと思う。

そこで、小石川植物園から、その学生寮まで歩いてみることにした。退寮してから訪れるのは初めてだと思う。なんとかたどり着いたが、当時にしてすでにおんぼろだった寮の建物は、完全に建て替わっていたし、周りの家並みを見ても特に思い出すものはない。辛うじて、坂の多い地形にかすかな記憶が残っていた程度。

伝通院はさすがに同じ場所にあったが、当時はほとんど境内に入ったことがなかったので、何か別のお寺を見るようである。こんな立派な門はなかったと思うし、もっと薄暗い印象があった。

ただ、伝通院の門前にある、日本指圧専門学校の建物は昔のまま残っていた。満面の笑みで両親指を突き出す浪越徳治郎の銅像からは、「指圧の心は母心」という声が聞こえてきそうであった。

夕方錦糸町で所用があったので、伝通院前から都バスに乗った。春日通りを本郷から湯島、上野広小路と進むバスの経路は、思えば先日金翁さんで聞いた「ねぎまの殿様」の殿様が、向島に雪見に向かう時の経路と同じである。もっとも、噺の殿様は上野広小路の煮売屋の屋台でねぎまで一杯やっていい気分になって、結局向島には行かなかったけど。

うとうとしているうちに錦糸町が近い。太平三丁目のバス停で降りた。大学時代の記憶を辿り、江戸時代に思いを馳せた後で、いきなりオリナスが目の前に現れると、頭がくらくらするようである。まるでタイムマシンに乗って錦糸町に戻ってきたようだ。

所用の後は、財布を忘れてお金もないのでまっすぐ帰宅。ずいぶん歩いてくたびれた。27,030歩。

散歩

空き缶を出して洗濯二回。9時半過ぎに家を出て、薬を飲むのを忘れたのに気づいて一旦引き返す。

散歩に。まずはいつものルートに入る。秋の気配が濃い。

隅田川を桜橋で渡って待乳山聖天あたり。ここにこんな喫茶店があったのか、という店にいくつか出くわす。前にGoogleマップを参考に喫茶店を探したことがあったけど、どれも気がつかなかった。何も考えずに歩くほうが発見がある。時間のせいもあるだろう。その時はもう日が暮れていたから。昼間だけ営業する喫茶店は多い。週末しか開けないという店もあった。その逆もあることだろう。

そんな喫茶店のひとつに入ってみようかと思って、カバンの中をまさぐったのだが、財布がない。平日用のカバンから移すのを忘れたか。幸いパスモとクイックペイは持って出たので、チェーン店での買い物には困らないのだが、この手の個人店は電子マネーが使えないことも多いだろう。仕方がない。

千束を越えて金美館通りに入る。このあたりもまだ馴染みの散歩道。

神社の境内のいちょうが美しい。

鶯谷を歩いていて、古そうな屋敷が残っているなと路地の奥に入っていったら、陸奥宗光の旧邸とか。

こんな歓楽街に神社の標柱が建っている。この中に神社があるのだろうか。

入ってみたら、なかなか立派な神社があった。由緒書きを見ると、金杉村の氏神様とある。散歩していて金杉通りという通りがあったけれど、そうか、村の名前から取った名前なのか。どうやら古くはこのあたり一帯を金杉村と言ったらしい。

鶯谷駅前のドトールで休憩後、言問通りを山手線の内側に入る。このあたりは上野側から芸大美術館の脇を過ぎて来ることはあるけれど、鶯谷から歩いて来るのは初めて。

スカイザバスハウスで宮島達男の展示をしているというので覗いていこうと思っていたが、まだ営業時間前だったので、またの機会に。

さんさき坂の途中にある全生庵に寄った。落語好きには言わずもがなの三遊亭円朝の墓所のある寺。以前ここで派手に円朝まつりをやっていた時に訪れたことがあるが、あの混雑が幻のように人影はない。

円朝の墓石に記された「三遊亭円朝無舌居士」の文字は山岡鉄舟の筆によるものという。しかし鉄舟の没年は明治21年で円朝は明治33年。ということは円朝は自分が没する10年以上も前に自分の戒名を決めて、生前の鉄舟に揮毫を依頼していたということになるのだろうか。

千駄木の駅を過ぎて団子坂を上った。森鴎外記念館の立派な建物を横目に歩くと、フリュウギャラリーがあった。前はもっと坂の下のほうにあったように思うけれど、記憶違いだろうか。

もう10年以上前になるが、この画廊主とは一度話したことがある。確かギャラリーをこれから始めようという頃か、始めてすぐという頃だった。アサヒ・アートスクエアでのAAF学校の席だったと思う。今ではどんな方だったか、半分思い出せないけれど。もっともマスクをしていれば余計に顔は分からないだろう。

この通りには、大観音通りという名前があるようだ。してみると、どこかに大観音があるのだろうか。

ちょっと不思議な形の建物に惹かれて立ち寄ったら、そこが大観音だった。

境内では母親が幼子を遊ばせていた。休日らしいいい眺めだった。

この界隈はお寺が多い。

白山上の交差点まで来た。東洋大学が近い。この坂を下って白山下に、そして北陸銀行のあるビルを横目に、白山通りを渡って、蓮華寺坂に入る。

とりあえずの目的地(散歩に目的地という言葉は相応しくないだろうが)、小石川植物園に着いた。途中で寄り道したり休憩したりしていたら、家から3時間余りもかかってしまった。

延期

昨夜は早寝してよく寝た。そこそこ早く起き出したのに、結局出掛けるのは普段とそう変わらない時間になってしまうのは何故だろう。

朝飯代わりに柿を食べた。ゴミ出し。駅から歩く道を少し変えてみるなど。コンビニコーヒー。

昼はハヤシライス。河岸を変えてコーヒー。

夕刻、所用の予定があるのを忘れていた。バスで錦糸町へ移動するも遅刻。

バースデーケーキのご相伴に与る。

楽天地スパへ。一昨日インフルエンザの予防接種を打ってから入浴を控えていたが、そろそろ解禁しようと思う。本当は昨日のいい風呂の日に来たかったけれど、やむを得ない。

今回初めてインフルエンザの予防接種を受けることになったが、これは、もし発熱等の症状が出た時に、原因の切り分けをしやすくするためと理解している。もしも新型コロナウイルスが猖獗を極めていなかったら、きっとこの冬もインフルエンザの予防接種は受けなかったことだろう。おかげで私のいい風呂の日は一日延期になってしまった。こんなところにもコロナ禍の影響があるとは言える。

晩飯は楽天地スパの味噌ラーメン。何気に好物。

結局用心してサウナと水風呂には入らず、もっぱら炭酸風呂に入っていた。7,186歩。

靄と霧

空に薄く靄がかかったような天気。朝の光が靄を透かして街を少しだけ幻想的に見せる。

駅のホームから靄の向こうのスカイツリーを見ていたら、霧の影響で電車が遅れていると構内放送が伝えた。このあたりは靄で済んでいるが、電車を動かせない程の霧が出ている地域もあるのだろう。そういえば、子供の頃、関東に旅行に来て、車窓から見た朝の霧の濃さに驚いたことがある。確か筑波の科学万博に行った時ではなかったか。

ホームに通勤客が溜まってきた。そのうち電車が到着して約10分遅れで発車。

しかし、電車遅延で済んだのは、まだよかったようだ。この後、東武線は沿線火災の影響で運転を見合わせた区間があったらしい。

サンドイッチ屋で朝飯を買った。

昼は麻婆丼に温玉乗せ。河岸を変えてコーヒー。自宅用の豆も挽いてもらう。

バスで錦糸町に移動して所用。

昨日インフルエンザの予防接種を打たれた箇所が少し腫れて熱っぽい。副反応というのだろう。それ以外は身体の調子は特にどうということはないのだけど、今夜はまだ大人しくしておく。

いい風呂の日だが、サウナには寄らずパルコで鯛ラーメンを食って帰った。

8,176歩。大人しくしてた割には案外捗った。朝、駅から歩いた分かな。

染み

玄関の扉を開けると雨。傘が要るほどの雨は久し振りという気がする。このところ毎日そこそこ歩けているのは晴天続きだったせいもあるだろう。

朝は錦糸町の駅そば屋で。かまぼこコロッケそばというのにする。コロッケというが、要は、衣を着けて揚げたかまぼこ。

駅そば屋のスツール席に腰かけたまま、うっぷして寝ている人がいる。前髪が揚げ玉の浮かぶ器の中に浸かりそうだ。まだ若い女性に見えたが、そばを食べ終えたところで睡魔に襲われたのだろうか。

気づかないうちにシャツの胸のところに大きな染みができていてショック。今朝コンビニで買ってきたコーヒーをこぼしたのかな。今日一日この染みをつけたまま過ごすと思うと気が滅入る。

昼はピザ。具は自家製パンツェッタ(塩漬け豚肉)とキャベツ。トマトソースではなくホワイトソースというのが私には目新しい。豚肉の塩味と胡椒がキャベツに絡まって宜しい。トマトは彩りと味のアクセントか。

インフルエンザの予防接種を受けた。少なくとも大人になってからは初めて。子供の頃は受けていたのかな。記憶が遥か過ぎて思い出せない。

錦糸町で所用。八街についての話を聞くなど。ヤチボコリという言葉は初めて知った。

予防接種の後は過度な運動は避けたほうがいいらしい。さっとお風呂に入る程度は構わないそうだが、私の場合入浴すると水風呂との往復で身体を酷使してしまうので控えたほうがいいだろう。

電車で帰って夜の散歩もパス。6,865歩。

亡者

巣ごもり日。辛うじて起き出してゴミ出し。曇り空。昼飯を買いに外に出たら、かすかな雨粒を感じた。

暗くなってから外出。曳舟文化センターの桃月庵白酒・柳家三三両師の二人会に。もともと4月に予定されていた公演の振り替えで、コロナ以前に予約していた公演が払い戻しになったのは何件かあったが、振替公演というのは、今のところこれだけではなかったかと思う。

実は曳舟文化センターに来るのは初めて。立派なホールで、舞台の幅はそうでもないが、天井がずいぶん高い。これまでこのホールを落語会に使っているのは聞いたことがなかったが、興行主に見落とされていただけかも知れない。いい場所を見つけた。ところが、白酒さん曰く、このホールは来年から改修に入ってしばらく使えなくなるのだとか。

開口一番 三遊亭ごはんつぶ「子ほめ」

柳家三三「五目講釈」

桃月庵白酒「首ったけ」

桃月庵白酒「馬の田楽」

柳家三三「粗忽の釘」

終演予定は21時10分だったけど、少し押したか。今日はこれから、夜の散歩はパスして、久し振りに北千住のお気に入りの銭湯に行ってみようという心づもりである。

東武線内で事故があったらしく、半蔵門線との直通運転は休止していたが、北千住に出る分には構わない。

さて、件の銭湯に着くと明かりがついていない。玄関に掛かった板には「ぬ」の一文字。お湯を「ぬ」いた、の意である。月曜定休と思っていたら、月曜が祝日の場合は営業して、代わりに翌日の火曜が休業になるようだ。残念。

そこで、駅から少し歩くが、8月の終わりに一度行ったきりの別の銭湯に行くことにする。

小雨が降ってきたけれど、すぐに傘が必要な程ではない。途中、大門商店街というところを通った。してみると、このあたりは花街だったのだろう。時代から外れたような街並みが街灯の光を受けて小雨に煙る様子には興趣がある。

玄関に掛かった板には「わ」の一文字。こちらは、お湯が「わ」いた、の意になる。

女湯は知らないが、男湯には銭湯絵が二枚ある。ひとつは正面高く掲げられた富士山の絵。よくある画題だが、富士山を旅客機が横切ろうとしているのが珍しいとは言える。

しかし、もっと珍しいのは、向かって左手にある変わり湯と水風呂の上に掲げられている地獄絵だろう。これには前回来た時に気がつかなかった。何かの複製画だろうが、閻魔様を中央に、亡者たちが地獄の鬼から様々な責苦を受ける場景が繰り広げられる。ぶくぶくと泡立つ水風呂に浸かると、ちょうど頭の上に釜茹で地獄の図が来る格好になる。これは、水風呂がぬるいだの狭いだのと不平ばかり言う水風呂亡者への戒めかなと思う。

Y字路に出くわして行先に迷った。人生の行先にも迷っている。私は自分の欲望の亡者だ。

9,056歩。夜の散歩はパスするつもりだったのに、思いの外歩いた。

入浴

国立劇場の11月歌舞伎公演の第二部が昨日から休演になってしまった。第二部は土曜日に見たばかりなので驚く。罹患者の快癒、関係者の無事を願うばかりだが、得体の知れない薄ら寒さは感じる。

午前中の早いうちに外出しようと思っていたが、だらだらしているうちに気が変わって、洗濯機を回したりガソリンスタンドに灯油を買いに行ったりする。地蔵坂通りの「松むら」で「お揚げちらし」というのを買って来て食べた。

再び外出して、北條工務店となりで、オル太「超衆芸術スタンドプレー 夜明けから夜明けまで」を見る。過去の文芸作品や映画において荷風や小津たちがこの地域に投影した視線を彼ら自身が追体験しながら、この地域で実際に聞き取った物語を重ね合わせて、芝居仕立ての映像インスタレーションとして見せているようだ。

どこかで聞いたようなタイトルだと思ったら、1924年築地小劇場初演の『朝から夜中まで』を参照しているのか。土方与志が演出、村山知義が舞台装置を手掛けた演劇作品をここに持ってきた意図は正直よく分からなかったけど。

作品の内容とは直接関係ないけれど、一点、はっと感じたことがある。映像の中で、関東大震災前に浅草観音裏にあった洋弓屋や銘酒屋が震災で焼け出されて玉ノ井に移ったことを紹介していた。そのこと自体は私も聞いたことがあったが、改めて向島と浅草の近さが身体感覚として分かった気がした。というのは、私自身がコロナ以後毎日のように隅田川を越えてまさに観音裏あたり(今の言い方をすれば裏浅草や奥浅草だろうか?)まで散歩の足を伸ばすようになったから。「川向こう」という言葉も、それだけの物理的・心理的な距離の近さがあったということではないか。さらに言えば、よく言われる向島と本所の遠さは、この向島と浅草の近さを対置して考える必要があるのだろう。

曳舟から東武線で浅草、そして銀座線に乗り換えて稲荷町へ。

BE THE VOICEの和田純子さんのソロライブを聞きに。会場のROUTE BOOKSという場所は初めて。緑とアンティーク家具がいっぱいのセレクト本屋とカフェのお洒落空間。隣では陶芸体験をしている人たちもいた。

BE THE VOICEは、その昔コンシピオレコード(高橋幸宏氏と山本耀司氏が主宰していたレーベル)からデビューした頃から、折に触れて聞いているけど、ライブに行ったことはなかったんじゃないかな。コロナ禍の中、彼らのオンラインライブを聞いたこともあって、メンバーの二分の一のライブに行ってみようと思った次第。

J-WAVEの「TRAVELING WITHOUT MOVING」の番組中に流れているCMソングをBE THE VOICEで作ったのだとか。ここ数ヶ月番組を聞いてなかったから、知らなかった。以前、KEN NAKAHASHIの中橋さんがこの番組がお薦めというので、私も何度か聞いたことがあった。

このあたりは滅多に来ないから知らなかったけど、銀座線の踏切があるんだね。

上野から日比谷線で恵比寿へ。長椅子ではなく二人掛けの椅子が回転式になっている車両は初めて乗った。

小腹が空いたので「特性」いなり&そばというのを食べた。

東京都写真美術館に、見逃していた石元泰博展の最終日に。充実した展示で閉館前の1時間半があっという間に過ぎた。

日比谷線を引き返して入谷で下車。入谷という字面を見て、これにサンズイが付いたら入浴だと思う。早く入浴したい。金美館通りを歩いて千束へ。

仲之町通り沿いの甘味屋さんに立ち寄り、焼きそばにオールフリーで休憩。一度入りたいと思っていた店。

馴染みの銭湯まで来た。いよいよ入浴。

湯上がりは久し振りにブックカバーへ。珍しく先客は少なく、程無く私だけになった。生ビールから始めて、クリームチーズの海苔わさび和えと、金山寺味噌をつまみながら、生ハイボール三杯でいい気分になった。霞ヶ浦沿いの絶景銭湯の話を聞くなど。先客の差し入れのチョコレートを貰った。

昼間は暖かかったが夜になると冷えてきた。11,513歩。一万歩超えは七日連続。

紅葉

まずまず早起きできた。柿とリンゴを朝飯代わりに腹に入れて外出。京成曳舟駅へ。

8時22分発の電車は高砂行と表示されているが、実際は高砂で同じ電車がそのまま京成佐倉行の快速に切り替わる。しかし、それなら最初から京成佐倉行と表示しておけばいいのに。何か不都合があるんだろうか。一瞬乗換案内が間違っていたかと思ってしまった。

京成佐倉駅から歩いて国立歴史民俗博物館へ。途中、間違って佐倉市役所方向の坂を上がってしまい20分程遠回りしたが、旧城下の趣をわずかに残す通りを歩けたのは、まあよかった。

館内は時節柄感染症対策が取られている。入館時間帯が表示されたリストバンドをつけさせられた。しかし、時間帯別に入館予約して来ているのに、会場で名前と連絡先を記入させる必要はあるんだろうか。予約システムは人数カウントにしか使っていないということか。

企画展示の「性差の日本史」展に。評判らしいので見たかった。

昼は佐倉駅前まで戻ってカレー。日替わりのチキンとオクラのカレー。ナンをおかわり。

バスでDIC川村記念美術館に。これも予約制。

現在開催中の「ふたつのまどか」展が目当てではあるけれど、この季節だから紅葉を見たいという心積もりもあった。紅葉した木は庭園にそれほど多くはないが、何本かの木はやはり美しい。少し時期が遅いくらいだった。

現状、京成・JRの佐倉駅と美術館との連絡バスが一日二便しか運行されておらず、美術館には二時間ほどしか滞在することができない。今日はそのうち30分余りを庭園の散策に費やしてしまったが、展示も見ごたえのある好企画だったので、もう少し時間があればと思った。

京成佐倉に着いたら、京成線のどこかで事故があったらしく、ダイヤの乱れや一部運休が発生している様子。ユーカリが丘にあるらしい温浴施設にも食指が動いたが、今日のところは途中下車せず直帰が無難なようだ。押上まで快速一本、その後歩いて帰った。15,498歩。

変身

辛うじて8時に目を覚まして空き缶出し。確かに昨日より肌寒い。洗濯二回。

かかりつけ医に電話。来週受ける予定のインフルエンザの予防接種の可否について、念のため確認。ぜひ受けるようにと勧められる。

午後から外出。快晴。風が強い。

駅まで歩く途中に、大きな蛙が潰れて死んでいるのを見た。車に轢かれたのか、これがホントのヒキガエル、という駄洒落はともかく、この季節に蛙を見るのは珍しい。蛙の種類にも生態にも明るくないので、ヒキガエルだったかどうかは知らない。

半蔵門へ。駅上のサンマルクカフェで遅昼がてら休憩。しばらく居座ってから国立劇場へ。

この時期の国立劇場の前庭は少し寂しい。紅葉する木があってもいいのにと思う。花をつけている木も少ない。辛うじて見つけた花は白地に薄桃色が差すのが美しい。

国立劇場十一月歌舞伎公演の第二部を見る。『彦山権現誓助剣』の六助役は片岡仁左衛門丈。三階席。

『彦山権現誓助剣』の六助は、お年寄りと子供に優しく、お人よしなところがあるけど、明るく強い正義漢。ちょっと変身ヒーローみたいだと思った。

終演後はまっすぐ帰宅。ぼんやりしていたら遅くなった。夜の散歩に。

いつもの銭湯に。もう仕舞湯が近い。14,715歩。

狐育て

巣ごもりの予定だったが変更して外出。曇り空。ラジオの天気予報では、朝晩は所により雨になるようなことを言っていた。

朝は喫茶店のモーニング。トーストとゆで卵とコーヒー。 

昼飯は煮干しラーメンというもの。河岸を変えてコーヒー。

アートトレイスギャラリーへ。中谷真理子さんという作家さんの展示。

展示タイトルの「みんなの孤育て広場」を、最初「狐育て」と読んでしまった(昨夜歌舞伎座で狐忠信を見たせいもあるだろう)。

孤独な育児のことを「孤育て」と言うらしい。タイトルから社会批判的な展示かと思うと、むしろおおらかな内容だった。しかし、未婚で子供もない私には、女性が母親となることに向かい合えていないことを見せつけられるようではあった。

この後もう一ヶ所寄り道しようかと思っていたけど、急に疲れが来て取り止め。京葉道路沿いの古い構えの洋食屋に入ってカツカレーを食べた。中は思いの外広い。これまで入ったことがなかったのを少し後悔した。

錦糸町まで歩いたら汗になる程。

上の写真のビルはもうすぐ取り壊しらしい。ビリーザキッドには一度も入らずじまい。下の写真の取り壊し跡は、松屋やテレクラが入っていた建物があった場所だろう。外からは古い喫茶店だったように見えた。

疲れを取ろうと楽天地スパに。結構客が入っている。が、一時のように、若い客の騒ぎ声が気にならなくなったのは、マナーが落ち着いてきたのか、こちらの耳が慣れてしまったのか。

12時まで居残って退館。夜も雨にはならず。思い切って錦糸町から歩いて帰った。

10,808歩だが、この歩数には日付が変わった後の分はカウントされない。